見出し画像

桃娘(とうにゃん) 男性育休記4/68

朝食はまたパンケーキに戻る。飲み物はいつも通りアンパンマンリンゴジュースだ。幼稚園に送って行こうと思ったが名札が見つからない。でも行くしか無い。名札がないんですが、と伝えながら預ける。「教室にあると思います」とのことで特に問題がない。そんな感じなのか。

帰ってベビーベッドの設置に取り掛かったが、六角クランクが無いので組み立てられなくて詰む。とりあえず置くだけ置いて、あとは義父から六角クランクを借りるのを待つしかない。ただ、今日は宴会に出るそうで遅いらしい。宴会なんて2年くらい行けていない、羨ましいはずだが遠い世界になりすぎてしまって、もはや実感が持てない。

いよいよ妻子が明日退院し、義姉家族も来て盛大に義実家でそれこそ宴会するらしいので、妻の好物の鯛の昆布締めを仕込む。義母の用意する料理と被らないことを祈った。

コンビニで食事を買ってきて食べてから、13時半に合わせて幼稚園に行き2歳児を回収する。

開口一番「ママは?」と聞いてくるあたり、戻ってくるのを正確に理解しているようだ。ママは明日だよ、今日ねんねしたらだよ、と伝える。やはりママが好きよなあ。と思ったらすかさず

「きょう、かぜ、つよかったけど、パパだいじょうぶだった?」

と気にかけてくれて嬉しい。武蔵野線じゃ無いんだから風なんてなんとも無いのに。

ちなみに名札はリュックに入っていた。あったならあったと一言言ってくれてもいいのにと思い、まあ一人一人にコメントする時間ないわなと思い、そもそも要らないじゃねえか名札、と最終的に思った。

「ジュースのみたいの」

抱っこ紐の中の2歳児が言うので、スーパーに寄った。アンパンマンリンゴジュースの3本セットが3パックあったので買い占める。

2歳児はこれしか飲まない。

1本たったの125mlしか入っていない小さい紙パックジュースだが、だいたい3本セットで150円-160円くらいする。そんなに値崩れしない。375mlで150円ということは、ちょっと良いビールくらいの単価だ。当然、1リットルのリンゴジュースを入れてコップで飲ますなどの方がコスパは圧倒的に良いしそれを試みたこともあるが、1日に4回コップのジュースをこぼされて私の心はそのとき折れた。紙パックの方が倒れても被害が少ない。トータルでコスパが良いのだ。

それにしても本当にこれしか飲まない。体調の方は大丈夫なのだろうか。たしか高校の時国語教師に習ったのが初見だったと思うが、古代中国には「桃娘(とうにゃん)」というシステムがあり、生まれたその日から桃だけを食べさせて、そうすると汗とか尿とかも桃の香りになり、それを楽しむ権力者がいたそうだが、桃娘は栄養の偏りもあって短命だったそうだ。

うちの2歳児の尿もりんごの香りがするとかで好事家に誘拐されないだろうかと心配になるが、オムツを換えまくっている感じからは普通の尿スメルだし、ここは2 令和の日本であり、古代中国では無い。

そして、この桃娘の話を思い出すたびに「じゃあ桃を食えよ」と思ってしまう。高校生の時からずっとだ。

家に帰って早速2本ほど速攻で飲み干していた。血糖値とかどうなんだろうか。茶とかも飲んで欲しい。

ままごとを2時間ほどこなし、義母に預けてから病院に行く。このあいだ密輸した、たけのこの里の期間限定いちご味のやつをまた頼まれたので着替えに混入して密輸した。病院の建物から出るくらいで「完食した」とメッセージが来ていた。早すぎる。この母にして、なのか。

また帰って、2歳児とジグゾーパズルなどしながら騙し騙し焼きそばを食わせ、風呂に入れる。またYouTubeのザッピングに付き合う。いろいろ見るが鈴川絢子さんに行き着く。撮影と編集の技術がすごいのと、本人に華があるのが強い。再生数からして億単位で儲かっとるんやろな、と下世話なことを考えながら見てしまった。うちもやろうかな、思いっきり女装して鈴川絢子さんのモノマネをしてチャンネル開設したら法的にまずいのだろうか。あるいは、トーマスを使って渡る世間は鬼ばかりみたいな生活感あふれる渋いコントをひたすら撮るのはどうだろうか。

再生数、伸びなそうだ。

そこそこにして「これでおしまいだよ」と動画を終える。こうして2歳児と抱き合って寝るのも今日で最後かとエモいことを考えるや否や、「はなぢでた!」と言うのでてんやわんやした。2歳児は鼻水のことも鼻血というので、ワンチャン鼻水であれと思いながら電気をつけると普通に血塗れだった。抱きしめてティッシュで鼻を押さえている間、シーツをウタマロ石鹸で洗っている間、また鈴川絢子さんの力を借りることになった。ありがとう、絢子。いや、絢子さん。



ちなみにこの日記はいつも朝方に2歳児が起きない隙間時間にスマホのフリック入力で書いているが、妻子が退院するとそんな時間はないような気がする。でもまあがんばるぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?