見出し画像

中年女性の呟き ~チャンスにならないピンチもある~

上の子の小学校が新型コロナウイルスの陽性者が出て学年閉鎖やら学級閉鎖やらなってて、とうとう来るとこまできたな、と。いよいよ時間の問題だな、と思っていました。そして一昨日、ついに我が子のクラスに陽性者が出て学級閉鎖となったわけですが、濃厚接触者に該当するのか否か全然連絡が来ないので、下の子も保育園に行けず、まさに今、全員が家に居る状態なんです。

これがどういうことかというと、まず、学校からPCが配布されているにもかかわらず、全く活用されないのでオンライン授業とか一切やってもらえず、私と旦那の勘で教材を拾ってきて見繕って子供に勉強させます。まあ、集中して勉強なんてしないので、ちょいちょい怒ります。下の子はさらにじっとしてられないので、2階でYouTubeを見せて黙らせます。でもなぜか5分おきくらいにママ―!ってどうでもいい用事で呼ばれます。お陰でこっちも全然集中できないまま、昼が迫ってくるので、全速力でオムライスを作ります。それを4人で食べると、まあまあな量の洗い物が出るので即座に予洗いして食洗器にぶち込みます。午後は子供たちを外で少し運動させて、2人とも2階でYouTubeを見せて黙らせます。そして気が付けば夕方になります。で、ここからは通常運転なわけですが、就業時間に子供の世話がプラスされて日中ダブルジョブなんですね。昼食だって普段ならカップ麺とか冷凍食品とか、極力簡単で洗い物が出ないチョイスなんです。1日がただただ慌ただしく終わり、育児、仕事、家事何もかもが中途半端なことへのストレス、なおかつ体力も削られて瀕死。昨年の春、緊急事態宣言下で小学校が休校となり、保育園も休園となり、上記を2か月半、まさに地獄を見た。最後の方は半狂乱です。コロナに罹らなくてもストレスで体調が崩れる。

保育園からのコロナ関連のお手紙によく書いてある文言なんですけど、「ご家庭での保育が可能な場合は…」えーと、家庭での保育が可能ではないから毎年アホみたいに何回も同じ内容の膨大な書類提出して保育園に通ってるんですけど。住所とか名前とか何回書かせんの?1回にできない?これは保育園に通う前提条件じゃないんですか?もちろん親のどちらかが休みだったりすれば家で見ますよ。そんな当たり前のことをわざわざ手紙に書くのか?そうではないと信じたいけど、もしテレワークの事を「家庭での保育が可能」と考えているのだとしたらとても残念。どこにいても仕事の質と量は落とせないのだから、在宅を理由としたものであれば、想像力の欠如と言わざるを得ない。

しかし陽性者が出て、休校、休園は仕方がないとして、そうなったときの代替案が一切ないってどういうことなんですかね?そろそろ2年経つよ?学校はせめてオンライン授業くらいはしてくれてもいいんじゃないか。とにもかくにも子供を預かってくれる場所がないことにはどうにもならない人って多いと思うんだけど。その辺が進んでないから、波が来るたびに親がピンチに立たされる。そしてこのピンチは全然チャンスにならないやつ。テレワークじゃない人たちはそんなに休めないだろうし、あっという間に詰むと思うんですけど。

学校は子供を預かる場所ではないから親が自分で面倒を見るべきだ、というコメントをヤフコメで見た。おいおい評論家気取りだな、って思った。じゃあどうすんの?っていう。解決案も示さず言いたいことだけ言うって何なの?ってヤフコメに本気で怒っても仕方ないんだけどさ。

よく、子育てしやすい街ランキングとかあるじゃないですか。私の住む場所も入っているんですよ。しかもかなり上位に。でもこの有様です。この状態で本当に子育てしやすい街と言えますか?子育てしやすい街と名乗るからには、親がピンチに立たされている状況でどれだけ助けてくれるかで計ってほしい。これはコロナだけじゃない。人生にはいろんなことが起こる。育ててる親だって病気になるし、事故にあうかもしれない。介護が重なってくることもある。ピンチは突然やってくるのに、今すぐ使いたい施設が定員2名しかなかったり、予め前年度に申込が必要だったりで全然使えない。例えば、ありとあらゆる施設に毎年アホみたいに膨大な書類提出して申込を行っていつ来るかわからないピンチに対して万全を期したとして、いざ行かん!としてもハイ!満員御礼!!とか全然あるわけじゃない?お役所の方にはこの場合はどうするのか是非ご教示願いたい。

こうやってグチグチ書きましたけどね、今日も学校から連絡が来ないので、また明日も全員が家に居ることになるのでしょう。前みたいに2か月もこの状況が続くわけではないけど、1日でも結構なストレスなんです。もっとピンチな人もいるはずだから我慢しないと!って思えるほど、私、人間できていないんです。あと、1日に2回も献立は思いつかない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?