見出し画像

6年来の親友たちが、念願だったカフェをオープンしたお話(ひより保育園)

2018年にひより保育園が開園した時、0歳のクラスに入園してくれたえっちゃんと すーちゃん。
双子のようにいつもいつも仲良しで、保育園に遊びにいくたびに話しかけてくれる2人です。

こどもたちの、「親友」でありたい。

ひより保育園HP

ーこどもたちの、「親友」でありたいー
このフレーズをいつどんなタイミングで思い付いたのかはもう忘れてしまったけど、保育園を作ってみようと決心し、純平と一緒に 保育の素人である私たちがあえて保育園を作るのであれば、どんな園を作るべきだろうと来る日も来る日も考えてたどり着いたメッセージ。

実績どころか、園舎すら(園舎の引き渡しは開園の直前だったので、それまでは我が家の2階を開園準備室として解放し、入園面談も採用面談も全てそこで行なっていました)なかったひより保育園が、たくさんの園児とたくさんの職員で第1回入園式を迎えられたのも、スピッカートさんの作ってくれた素敵なロゴと、このメッセージの存在があったからじゃないかなと思います。

りささん、えすカフェ来る?

2022年12月のある日、ひより保育園に出勤したら、えっちゃんとすーちゃんが職員室に来て「ねぇりささん、えすカフェくる?」と誘ってくれました。

「えすカフェ?なにそれ」
「えっちゃんと、すーちゃんでカフェするからえすカフェだよ。」
「えー!いくいく。絶対くるからね!」

20食限定のプレミアムチケット

仲良しだけど、食の好みが違う2人。どんなメニューにするか、それぞれのメニューにどんな食材を使うかなど、対話と試行錯誤を繰り返しながら1つ1つ決めていきます。

粘り強く伴走してくれる先生たちはまさに「親友」
その丁寧かつ、こどもたちの主体性を最大限に尊重し続ける姿勢に頭が下がります。

1月12日 12:00えすカフェオープン

大好きな2人の晴れ舞台。
感謝とか、感慨深さとか、憧れとか、もうすぐ卒園してしまうのかという少しの寂しさとか。いろんな気持ちが入り混じります。

ここまで辿り着いた2人へ、心ばかりのちいさな花束を持ってひよりの門をくぐると、(時間通りには進んでないだろうと思っていたのに)料理はきれいに盛り付けが終わっていて、私を見つけたえっちゃんとすーちゃんが両手を引いて席まで案内してくれました。
小さいけど、温かくて、やさしくて、たくましい2人の手は自信に満ち溢れていて眩しかった。

ミートスパゲティ、ほうれん草のかきたま汁、水菜と卵のサラダ、カブのマリネ

実は、ひよりの先生たちに協力してもらい、2人は一度リハーサル(試作)をしたのだとか。その時に料理の提供が予定より1時間押したので、今回はそれを見越して早めに調理に入り、「調理中は喋らない」と自分達で決めて20人分を作り上げたのだそう。

えっちゃん、すーちゃん。これを20人分って大人でも簡単じゃないよ。

大好きなたま先生と、いただきますのご挨拶を
おいしすぎておかわり続出。

ひより保育園の味

レシピも自分たちで用意しました。

園児たちが作る料理は、「薄味」じゃなくて「やさしい味」がします。大人のわたしたちよりもずっと鋭い味覚を持っている彼女たちが作るので、それは当たり前かもしれないんですが、無駄な雑味がなく、なにも多すぎず、なにも少なすぎないやさしい味。

限定20のチケットにありつけた大人たちがスープを食べて言った一言「あ、ひよりの味がする」

そらのまちの開園前のワークショップで手作りしてプレゼントしたバッジ。つけてきてくれてありがとう。

ほんとうだ。これ、ひよりの味だ。
どう説明していいかわからないけど、確かにそれはひよりの味でした。
まだ0歳の赤ちゃんだった2人が毎日食べてきたひよりの味。いつの間にかそれを再現できるようになった2人。
食を通して、愛された記憶を残したい。開園当初に給食室長の高橋が言った言葉が思い出されます。

何人かはポロポロと泣きながら。
二人が赤ちゃんだった頃のいろんな思い出が口々に溢れます。

トマトを切る時、指を切ってしまったけど自分の意志で最後までやり遂げました。すーちゃん、大人も時々指切るよ。痛いよね(笑)

すっかり大きくなった2人。ごちそうさまのあとは、大人たちにべったり。もしかしたら、抱っこさせて欲しかったのは大人の方で、2人はそれに付き合ってくれたのかもしれません。

4時間立ちっぱなしで調理して疲れたはずなのに、お客さんたちが帰った後全ての片付けと床の拭き掃除までちゃんとやった二人。最高にかっこよかったです。

すーちゃんのパパに高い高いをしてもらう2人


開園当初から一緒の仲良し2人組。日曜日の登園時にチラシを切り貼りしてメニューを作ったり、カフェごっこをした〜と楽しそうに毎日話してくれていました。 
ある日、カフェするなら何食べたい?と聞かれ、パスタかなぁ〜と答えたこと覚えています。 
えすカフェを実現させるために、まずは2人だけでやることにお友達から色々な意見があり、どうしたら良いか悩みながらも、理解してもらえてホッとする様子がありました。 
練習で失敗したけど、本当に20食作れるかなぁーと心配しながらも、家で再度材料や分量を書いたりしていました。 
当日、案内された時間には食事が机に並べてあり、盛り付けもキレイにされていてビックリ!しかも、何となく答えたパスタがメインで(笑) 味付けも良く、おかわりまでさせて頂き、とても満足でした。
 友達も頑張ってね。と応援してくれたそうで、応援があったから作れたのかな?それなら、そらみんと皆で頑張ったんだね!と嬉しそうに話していました。 指には頑張った証があり、色んなことを悩んだり葛藤しながら、えすカフェをオープンさせ自信になったのではないかと思います。 親としても凄く成長を感じ、何より実現させてくれた先生や子供達に感謝です。 今回はBランチだったので、他も気になるところです。ママより
 我が子が、こんなことが出来るなんてビックリです。空手の指導者として子供達と日々接していますが、こんなことが子供達に出来るなんて!凄い!僕もやってみたいとワクワクしながら出席させて頂きました。子供達の可能性は無限、 この様な環境で育てて頂き感謝です。 もっと、ひより保育園が好きになりました。 ありがとうございました。
パパより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?