マガジンのカバー画像

小山田圭吾いじめ問題が浮き彫りにした過去と現代の闇

7
別に小山田圭吾のファンでもなんでもないが 長年テレビ業界に関わってきた者として この問題に対する今の風潮が危険だと感じている。 その事は爆笑問題の太田さんが公言したが その直後、…
運営しているクリエイター

#報道

小山田圭吾『いじめ紀行』第三の男の記事

先日、小山田圭吾について書いた下の記事で ネットで見つけたある記事について触れた 『クイック・ジャパン』で掲載された いじめの内容を小山田が話した現場にいて 笑いながら話を聞いていた第三の人物 北尾修一の記事が23日無事にアップされた ともすれば、アップされないのではと 危惧していたが予想を反して 02、03と2つの記事があげられていた 02の冒頭の部分には 公に発言する人間として目を疑う記述が ちゃんと調査せずにオファーした大会組織委員会もうかつすぎますが、  それ

そこに愛はあった

今、話題になっている小山田圭吾について 間違った報道のされ方がほとんどで 勝手に都合よく切り取って イジメを非難しているなぁと思い 小山田圭吾のインタビューを全ページ 読んだ上で 小山田圭吾がイジメたとされる 沢田くん(仮名)の間には 愛があったのではないかと感じたので noteに書いてみた 切り取って報道する事の怖さや 障がい者=弱い立場の人間という決めつけ おぞましいと言う先入観で見えなくなっている 障がい者の素晴らしい能力と それに対するリスペクトがある 多

紙媒体のインタビューの危うさと根拠の薄い報道の危うさと無責任な個人発信と

別に、小山田圭吾のファンでも何でもないが 長年テレビ業界に携わっていた人間として この問題の報道のあり方や ネットにおける個人発信のリテラシー や責任の所在 紙媒体でのインタビューと言うものの 危うさ、それを根拠に報道する危うさを 強く感じたので noteに書いてみた この問題を本当にちゃんと取材した 人間はいるのだろうか? 五輪という世界的なイベントの元 とても危険な論調になっているのではないか? 誰もが気軽に発信できる世の中だからこそ 情報の見極めや個人のリテ