見出し画像

広島に想いを馳せる日

今朝、8月6日の8時15分。

いつものように広島のあの日に想いを馳せて黙祷しました。長崎市では防災行政無線から、時を告げるサイレンが鳴っています。

義母を起こし、デイサービスに預けるための準備中につけているTVからは、平和記念式典が放送されています。

まずは広島市長の平和宣言。


そして広島市内の小学生2人が、声を高らかに平和への誓いを語ってくださいました。その時、普段はTVを見ているのか見ていないのかわからない表情の義母が、眼をしっかり開けて子どもたちの声を聴いていました。

義母は当時小学校の先生でした。勤務先の小学校で被爆したそうです。でもそれ以上のことはこれまで語ろうとしませんでした。認知機能の低下したいま、何を感じて小学生の平和への誓いを聴いていたのでしょう。

日本のリーダーの言葉は国民の胸に響いていたのでしょうか。被爆者の胸に響いていたのでしょうか。仰っている文言は首相らしいものだったのではないかなぁと感じました。


安倍さんご自身の心の奥深く、そこにはどんな感情があるのでしょう?
安倍さん個人の感情と日本の首相ロールでの感情は繋がっているのでしょうか?絡まっているのでしょうか?分断しているのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨年の長崎平和宣言のなかに、下記の文章が入っています。ここで気になっていたのは、「核兵器禁止条約」に署名、批准しない日本の国はどのように考えてそれをしないし、被爆地長崎はどうして一刻も早く署名する必要があると言っているのでしょうか?

長崎平和宣言
日本政府に訴えます。日本は今、核兵器禁止条約に背を向けています。唯一の戦争被爆国の責任として、一刻も早く核兵器禁止条約に署名、批准してください。そのためにも朝鮮半島非核化の動きを捉え、「核の傘」ではなく、「非核の傘」となる北東アジア非核兵器地帯の検討を始めてください。そして何よりも「戦争をしない」という決意を込めた日本国憲法の平和の理
念の堅持と、それを世界に広げるリーダーシップを発揮することを求めます。     2019 年(令和元年)8月9日 長崎市長 田 上 富 久


第3の道が必要なのかもしれませんね。
どんな道があるといいのでしょう?このことについて安倍さんと田上さんは語り合っているのでしょうか?

今日の広島の日。
9日の長崎の平和宣言にどんな内容が含まれているのか早く聞きたくなってきました。日本の国の将来について、どうやったら前に進めるのか、そのためにどのようなアイデアがあるのか・・子ども達や若い世代の方々に聞いてみたいなぁ。。って思っています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?