見出し画像

養子(2023年9月基礎編 問44)

おはようございます。🐤

今日は「養子」タイトルが2文字なの初めて、シンプルすぎて萌えます。


養子

養子とは、血のつながりのない人の間に法律上の親子関係を作り出す制度です。

「そんなのわかってるし」と思われるかもしれませんが、私がめちゃくちゃ興味をもって調べてみましたので、静かな情熱をもって養子の現実についてお伝えしたいと思います。

養子には大きく2種類あります。

  • 普通養子縁組:実親(生みの親)との法的な親子関係は残り、戸籍上に生みの親の名前も併記されます。

  • 特別養子縁組:実親(生みの親)との法的な親子関係が解消され、戸籍の表記は実の親子とほとんど変わりません。

養子縁組について知ろう <法務省> (moj.go.jp)

脱線:里親制度

ちなみにですが、もう一つ「里親」という制度もあります。「里親」は、生みの親に代わり、一定期間子どもを育てる制度です。子どもとの間に法的な親子関係はありません

養子縁組と里親制度の違い | 日本財団 (nippon-foundation.or.jp)

里親制度のリアルな現実が垣間見えたのは「思い出のマーニー」という映画作品です。

「思い出のマーニー」のあらすじ
物語の主人公は2人の少女、杏奈とマーニー。
杏奈(12才)は、里親制度の里子として里親の頼子に養育されています。杏奈は里親である頼子のことを「お母さん」ではなく「おばちゃん」と呼びます。
杏奈は喘息の持病があり、療養のため夏休みの間だけ頼子の親戚夫婦の家で過ごすことになります。そこでもう一人の主人公マーニーと出会って仲良くなり、なんだかんだあって下さいを親子の関係について思いなおし、頼子のことを本当の母と思うようになります。

主人公の杏奈は里子で、里親の頼子が自治体からお金をもらっていたことをある日たまたま知りました。それ(自治体からお金をもらっていたこと)を自分に黙っていたことが許せなくなり、それから頼子には心を閉ざすようになりました。

養育を必要としている子の数は令和3年時点で約46,000人、そのほとんどが児童養護施設で育てられます。

里親制度は、施設に代わって、より家族に近い形で子を養育するための制度です。里親は、国から委託されるという形なので、国と自治体から定期的に養育費が支払われます。

46,000人の養護が必要な子どものうち、特別養子縁組をして法律上の親子関係になるのが年間200人~300人ほどです。2020年(令和2年)に法改正があったところで、年齢制限が6才未満から15才未満になったり、手続きのハードルが低くなるなどしたため、今後は特別養子縁組の件数の増加が見込まれています。

養子縁組の件数

さて、「特別養子縁組」と「普通養子縁組」ですが、この2つは目的に大きな違いがあり、ほぼ別ものの制度だと思った方が良いです。

件数も、普通養子縁組の件数は公表されていないので数えられないのですが、令和3年10月に法務省が調査したところによると1カ月で1600件の申請があったそうなので、単純に12をかけて推測すると、年間約2万件の普通養子縁組があるのではないかと推測できます。FP2級の合格者数と似たレベルの数です。

対して特別養子縁組の成立件数は年間およそ300件~700件程度で推移していて、FP1級合格者(年間およそ1500人程度)よりもずっとレアなケースになっています。

参考:【News】令和3年(2021年)の特別養子縁組成立件数は683件でした | プンプンパパの家庭養護ブログ (familybasedcare.com)

特別養子縁組の目的は、子どもの福祉のため、つまり子どもが幸せに安全な環境で健やかに育つことができるように、実親(生みの親)との法的な親子関係を解消し、養親と親子関係を結ぶ制度です。里親制度に似ています。

対象はあくまで「子ども」であり、15歳未満でないといけません。

一方、普通養子縁組の目的は、子を養うという意味だけでなく、法的な親子関係を作り、税制上の優遇や相続などの権利を設定することも主な目的の一つです。

それは縁組時の子の年齢などからもうかがい知れます。普通養子の約47%は成年であり、また、縁組後に養親と養子が同じ住所に住んでいる割合が3割程度しかないことなどから、必ずしも養育が主目的ではないことがわかります。

https://www.moj.go.jp/content/001379400.pdf

普通養子縁組の手続きは比較的簡単で、「養親と養子双方の合意」があればよく、家庭裁判所の許可を得る必要はありません。ただし15歳未満の人を普通養子にする場合は、判断能力が未熟と考えられるので、家庭裁判所の許可が必要になります。

養子の意味と条件

上記のような里親制度と特別養子縁組、そして別ものとしての普通養子縁組の制度の大枠を理解すれば、FP試験によく出題される条件も比較的記憶に定着しやすくなるのではないでしょうか。

特別養子の意味】
特別養子は、里親制度の流れを汲んだ「子どもの福祉」を目的とした制度です。

そのため養親には「夫婦であること」「25歳以上であること」「実際に養育できるかを試す半年間の試験期間」が求められます。

また、養子は監護が必要と考えられる15歳未満である必要があります。15歳以上だと一定の判断能力が備わるので、必ずしも養親が必要なくなるからだと考えます。

そして、そのような高いハードルを越えることで、戸籍上でも相続時でも実子と同じ扱いになります。

普通養子の意味】
普通養子は、養親と養子の双方が合意することで法的な親子関係を結ぶ契約みたいなものです。再婚相手の連れ子のように、親子関係を結ぶことが自然な流れであることもあれば、血縁関係のない人を養子にすることもできます。

必ずしも「養育」という意味ではなく、養子にすることで親族関係となり、社会的にも税制上も有利な扱いを受けることが目的である場合も少なくありません。

例えば、相続税対策として孫を養子にする場合や、子の配偶者を養子にする場合などです。実子がいる場合にも養子は1人まで法定相続人の数に加えることができるので、基礎控除の額を増やして相続税額を抑えられるというメリットがあります。

余談:普通養子縁組いろいろ

ちょっと余談ですが、家系を絶えさせないための養子というのもあります。本家(長男)に子ができない場合に、別家(次男など)の子を養子にとるという方法も昔はよくとられていたそうです。

その他にもいろいろな養子縁組のカタチがあります。

  • 子のない経営者が、役員(もしくは弟など)に事業を継がせるため役員を養子にします。

  • 同性愛者がパートナーを養子縁組すると、法律上は配偶者の次くらいにつながりの強い親族になります。お互いの財産をパートナーに残したり、どちらか一方が亡くなった時には、居住権や相続のうえでの優遇を受けられます。

  • 悪い人が、名字を変えることによって過去の履歴を消し去り、借金を帳消しにしたり、さらに借金をすることを目的に普通の人と養子縁組を行います。が、甘いです。金融機関を舐めたらダメで、そんなことでは金融機関の追手は振り払うことはできません。過去の都市伝説と言えるでしょう。

  • 悪い人が、お金持ちの老人を狙って養子縁組をします。特に配偶者や子がいない高齢者がねらわれます。

特別養子縁組の手続き

  • 特別養子適格の確認の申立て
    実親による養育状況と実親の同意の有無の審判をします

  • 特別養子縁組の成立の申立て
    6カ月以上の試験養育期間を考慮して、養子と養親のマッチングの審判をします

  • 養親となる者が特別養子適格の確認の申立てをする場合は、特別養子縁組の成立の申立てと同時にしなければなりません(なお、特別養子適格の確認の申立ては児童相談所長※がすることもできます)

児童相談所長という新キャラが突然現れました。特別養子縁組の多くは、子ができなくて困っている養親と、子を育てられなくて困っている実親とのマッチングを行う機関が必要です。その機関の一つが児童相談所なのです。

2023年9月基礎編 問44

一般社団法人金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能検定 1級学科試験より

1) 特別養子縁組は、特別養子適格の確認の審判と特別養子縁組の成立の審判により成立するが、特別養子適格の確認の審判の申立ては、児童相談所長が行わなければならず、養親となる者が申立てをすることはできない。

❌:特別養子適格の確認の申立ては、養親も行うことができます。

2) 特別養子の養親は、配偶者を有する者で、夫婦の一方が満25歳以上、かつ、夫婦のもう一方は満20歳以上でなければならないが、普通養子の養親は、満20歳以上であれば配偶者がいない者でもなることができる。

⭕️:文章のとおり、特別養子の養親は夫婦でかつ少なくとも一方は25歳以上である必要があります。普通養子のハードルはそれより低く、独身でも20歳以上であればなることができます。養子はもちろん自分より年少でないといけません。

3) 普通養子は、養子縁組の日から養親の嫡出子としての身分を取得し、養親に対する相続権を有するとともに、実親との親族関係も継続するため、実親に対する相続権も有する。

⭕️:文章のとおり。普通養子は実親との親子関係も存続します。

4) 子を有する者を普通養子とした後、その普通養子が死亡した場合において、普通養子の死亡後に養親の相続が開始したときは、普通養子の子は、普通養子の相続権を代襲しない。

⭕️:養子の子は、その子が縁組後に生まれたら、養親の相続権も代襲しますが、縁組前に子があった場合、その子は養親の相続権を代襲しません。

過去の関連問題

まとめ

今日は養子について徹底的に調べてみました。みなさんの記憶定着の助けになれれば嬉しいです。

  • 普通養子縁組:(目的)法的な親子関係の形成(相続税対策など)
    実親(生みの親)との法的な親子関係は残り、戸籍上に生みの親の名前も併記されます。

  • 特別養子縁組:(目的)子どもの福祉のため
    実親(生みの親)との法的な親子関係が解消され、戸籍の表記は実の親子とほとんど変わりません。

というわけで今日はここまで。

それではまた、FP~(@^^)/~~~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?