見出し画像

情報分電盤(弱電盤)を付けてみたーその2

情報分電盤って?

前回その1では、どのお家やお店にもある「分電盤」についてお伝えしました。
今回は、どの家にもあるわけではない「情報分電盤」です。

情報分電盤、いわゆる弱電盤はLANや電話やテレビなどが集まっている分電盤です。
なので、通常は新築やリノベーションした時でないと、簡単には付ける事はできません。弱電盤に全てのLAN・電話・テレビなどを1箇所に集めなくてはならないからです。

今回の現場は、神奈川県横須賀市です。
パナソニック住宅の新築工事の時に取り付けました。
平屋の素敵な住宅なのですが、情報分電盤の施工写真のみになります。

CD菅の中に配線します。空配管もあります。
CD菅は、各部屋のマルチコンセントや外部引き込みの入線カバーの所まで配管されています。CD菅を使用する事で、ケーブルの入れ替えなどがが容易になるろいうメリットがあります。

情報分電盤を取り付け、全て配線が終わった状態です。
一番右はテレビの配線です。
真ん中に水色のケーブルはLANケーブルです。
左上は電話線です。
左下は電源線です。

カバーを付けて完成です。

情報分電盤が付かない新築は、大抵ユニットバスの上に配線や配管を集めて接続しているパターンが多いですね。ある程度の大きさの点検口があるので、作業はやりやすいです。

以上、「情報分電盤を付けてみた」でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?