マガジンのカバー画像

本と羊〜本屋を開きたいオヤジの無謀な挑戦〜

21
本屋開業までの記録です。
運営しているクリエイター

#本屋

本と羊としまうま展@Readin'Writin' 終了いたしました!

11月23・24日の二日間、東京田原町のReadin'Writin'さんの二階ギャラリーでの展示、無事終了いたしました。疲れた!長かったここまでの道のり!つらかった!でも楽しかった!出会い多すぎ!面白かったなぁ。やってよかったです。棚に並んだ48冊の作品の壮観なことと言ったら、まあすごい。それぞれの「顔」が誇らしげで頼もしい! 二階へどうぞ。 偉そうに前で写真撮ってみました。 おっさんやないか〜〜〜〜い! これがそのオールスターズです。泣けるなぁ。 すごいです。全て

11月23/24日 いよいよ本と羊としまうま展 開催!

11/23-24 本と羊としまうま展について

企画展のいきさつ今年の4月から7月まで月島で試験本屋さんの営業をしてましたが、そこで僕らが以前作成したフォトブックを展示しました。 大阪に旅行した時に訪れた場所をただただ撮りまくったんですが、いつもは撮りっぱなしでPCに眠ったままで、その後もあまり見なくなるんですが、あまりにも大阪の街が個性的で「撮れ高」がすごかったので、これは一冊にまとめたいなぁと思い、プリントサービスを探していたら、しまうまプリントさんのサイトを見つけました。 サイズはこの4種類。スマホでスクエアで撮

試験営業終了しました!

取り急ぎのご報告です。4月からの試験営業は昨日で終了しました。 あっという間でしたが、本当にいろいろな出会いがありました。 少し時間はかかりますが、記録としてまとめてみようと思います。 SNSでつながった方々、来店していただいた方々、そしてエッセイを投稿していただいた方々、友人、妹夫婦に感謝いたします。僕らの店を見かけて、訪れていただいた月島の方々にも感謝いたします。最後にこの場所を貸してくれたSHY STUDIOの方々にもお礼を申し上げます。 今後は一箱古本市や残した企

今月末で試験営業終了します。

本屋 本と羊は7月28日の日曜日で試験営業を終了します。 わずか4ヶ月でしたが、多くの方にお越しいただき、そこから新たなつながりもたくさん生まれました。 すごい財産です。お金で買えないものが沢山増えました。あと6回の営業になりますが、最後までよろしくお願いいたします。最後の日は、できるだけ多くの方に来ていただき、僕らなりの「本屋の未来」を語り合いたいと思いますのでぜひお越しください。 偶然にも月島でスタジオを経営している友人がいて実現したこの試験本屋でいろいろと勉強になり

なかなか新しい投稿出来なくてすいません。 次の営業は5/11なのでそれまでにいろいろと試験営業のことや、 本屋になることを考えたきっかけなど、書いていくつもりです。 しばしお待ちください!

4/14日曜日 週末間借り本屋オープンしました!

朝11時から開店準備。 友人の手伝いもあり、ポスターやエッセイの展示、テーブル・椅子のセッティング、本の配置等々、開店までの3時間があっという間で、開店1分前に準備完了。ギリギリで午後1時についに初日の開店となりました。 誰か本当に来るのか・・・準備の間は不思議そう?怪しげに見て通る人に、愛想笑いをふりまきながら過ごしていました。 開店10分後、最初のお客さん??あ、男の方がふらっと店内を見て、すぐに去って行きました。まあ、こんな感じだよな、最初は。少し不安。 そのうちしば

本屋 本と羊 4月・5月のテーマ「街」です。

営業日 4月 4/14(日)13:00-18:00 4/20(土)12:00-18:00 4/21(日)13:00-18:00 5月 5/11(土)12:00-18:00 5/12(日)13:00-18:00 5/18(土)12:00-15:00 5/19(日)13:00-18:00 5/25(土)12:00-18:00 5/26(日)13:00-18:00 ​場所  SHY STUDIO内 東京都中央区月島2-16-9高木ビル1F 東京メトロ有楽町線『月島駅』9番出口よ

【試験営業】4月から週末に月島で極小2箱古本屋 本と羊を営業します。(内緒)

ひそひそとやります・・・。この前のR-1グランプリの、ひそひそネタのように・・・。 ある月島の友人の撮影スタジオを週末だけ借りて、試験的な本屋さんをやります。近所の方々には怪しいものではないことを笑顔で伝えます。もちろんSNSでもお知らせします、こそこそと。看板も出すし、ポスターも掲示するし、チラシもお配りします、こっそりと・・・。ショップカードみたいなものも作るし、コーヒーもタダで出します(タダなので成城石井のインスタントレベルです)。もちろん家にある本をこっそり売ります。

事業計画書はもう少し待ってください!

こんばんは!書いてる時間がこんばんは、なので・・・ すいません、まだ進んでいません!起業融資の相談に行ってから少し悩んでます。やはり「自己資金」でまずは開業することを考えています。結構本屋さんをやるには、売上見込みのエビデンスや返済の目処など、いわゆる飲食業のようなある程度の「見込み」が難しいことがわかりました。もちろんそこをクリアしてお店をなさってる方は多いはずですが、ひとまず、自分の力で小さい商いからはじめようと思います。 ・・・とこんなことを書いている自分が恥ずかしい

最大の疑問。本屋イベントってどうやるんだろう??を解決したくて、腰痛気味ですが行きました、カミさんと。 痛てて・・・。

先週の土曜日に参加してきました!下北沢BOOKSHOP TRAVELLERへ。 このイベントに参加した理由は、自分が本屋を開業した際に、実際に本屋を経営されている方たちが屋内外のイベントを、どう企画~開催してるのか、知りたくて参加しました。今回の主役、もぐらmeetsさんはPR会社に勤務されており、その傍、本に関する企画を考えたり、イベントを開催されている方です。トーク内容としてはイベントを行うためのスケジュール、場所の選定から、告知手段・方法、登壇者、出展者へのアサイン等

【今週の記録】少しづつ、つながる、動き出す。微増ですが・・・。

恵方巻き。もういいでしょ。食品ロスに血税が使われているのに、まだスーパーやコンビニやデパ地下に並ぶのですか?? 節分にその年の恵方(吉方)を向いて食べると縁起が良いとされる太巻き寿司。丸かぶり寿司、恵方寿司とも呼ばれる。「縁を断ち切らない」ように切り分けず、無言で願いごとをしながら1本を丸かじりするのが習わし。七福神にちなみ7種類の具材を巻き込むことが望ましいとされる。正確な起源は不明で、江戸時代末期に大坂の船場で商売繁盛の祈願として始まった風習を発祥とする説など諸説ある。

【今週の記録】なかなか進んでません事業計画書・・・とほほ。

新井浩文逮捕。一番シャレにならないことをしてはいけない俳優がやっちゃいましたね。好きな俳優なのに残念。 今週は有楽町にある交通会館8階にある、ふるさと回帰支援センターの福岡県コーナーのご担当の方と1時間ほど、移住についてのご相談させていただきました。その中で日本政策金融公庫の方の連絡先を教えていただき、後日面談のアポを取りました。それまでには何としても大枠でもいいので計画書を作らないとマズイ!なんだか開業のための本や起業アイデアばかり読みまくってばかりで、まとめ切らずに時間

JOIN 移住・交流&地域おこしフェアに行ってみたら、何だか興奮しました。

2回目の投稿なので文章がまだまだ下手くそで雑文ですが、 ご了承ください・・・。 みんな移住したいんだなぁ。 僕もだけど。 昨日の日曜日、江東区有明で東京ビッグサイトで開催された、JOIN 移住・交流&地域おこしフェアに初めて行きました。 きっかけは月刊誌「TURNS」を読んで、この情報を知りました。 いい機会なので、いざ出陣! こういうフェアや相談センターのことは知っていたのですが、いざ実際に帰ることを考えないとちゃんと足が向かないものです。 入場すると全国から移住支援