見出し画像

中小企業診断士試験①、R5卒業式


はじめまして。
僕は中小メーカー勤務の普通の会社員(30代)です。
いろいろあかん年齢です。
街コンでふられたり酒飲んだり演劇かじったりふらりふらふらしていた2018年11月。何か頑張らないといかんと思い立ち、ふと書店で目にしたTACの中小企業診断士講座パンフレット。
あれから早5年。くずみたいな僕がよく5年も勉強を色々あった中で続けたものです。
まあ、実際はよく言われるように撤退障壁が高いためなんですが。

もう卒業します。

中小企業診断士のかっこうよさに憧れて始めた勉強。
高校時代より勉強した時期もあり自己肯定感は高まりました。
そして、自己肯定感を得るために中小企業診断士受験生という立場が気持ちよく、勉強を続けてきた気がします。
特に1次試験突破時は心地よかったです。
でも2次試験に受からないと意味がありません。
中小企業診断士受験生であることにちっぽけなプライドが芽生え、
限られた人生で大切なことに時間を費やすことをしませんでした。
まあ、受からないから出てくる言い訳にしか過ぎませんが。
2023年は体調がとんでもなくひどくなり試験どころではありませんでした。
桜を見るのもきつい時期がありました。
ちゃんと勉強を開始したのは6月で、それも1か月でまた滞り、最終的には9月の受験料納付直前でひとまず受けようと思うまで勉強ができませんでした。
このように、2023年は少なくとも2次試験資格が無ければまず勉強はしていません。
もう潮時ということで自身でこれを書いていて納得しました。
(2023年試験は結果待ちではありますが、こんな勉強量と覚悟で通る試験ではないことは重々承知しており、不合格を確信しています。それでも、過去4回で自分では一番ましな答案を書ききったと思っています。それが合格水準からほど遠いとしても)

ということで、前置きや駄文が長くなりましたが供養や区切りをつける意味で、今までの試験勉強や生活について、細々と書いていこうと思います。
普通のスペックのサラリーマンが独学+予備校通学でがんばったつもりの痛々しい履歴が、どなたかの役に立てれば嬉しいです。

  • 2019年(1年目)

  • 2020年(2年目)

  • 2021年(3年目)

  • 2022年(4年目)

  • 2023年(5年目)

恐らく、こんな感じで書いていくことになると思います。
ざっと大枠をなぞります。

  • 1次試験…勉強会+独学

  • 2次試験…1回目は勉強会+独学。2回目はMMC。3回目は独学。4回目はMMCの残像+独学。

1次試験は2回通過しているので、もし独学でがんばってみようかなという方がいれば何かの参考になるかもしれません。
それでは、更新できる事を祈って、次回から内容について書いていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?