見出し画像

BardでPodcast番組「日常を旅するラジオ」の台本を書いてもらった

こんにちは。Bardを使って、Podcast番組「日常を旅するラジオ」の話すテーマのアイディア出しを行いました。

ChatGPTなどと遊んで色々と実験をしています。もしよろしければ、興味のある分野からぜひご覧ください。


用意するもの

  • アイディア出しに使った記事(lifehacker)

  • Bard

出力してもらうこと

  • アイディア出しに使った記事を参考に、Podcast番組上で話を膨らませるためのアイディアを出してもらう


Bardに指示出し

あなたは、Podcast番組「日常を旅するラジオ」の構成作家で台本を作る仕事をしています。
現在以下の記事を使って話を膨らませたいと思っています。どのような角度で話を深ぼることができそうか、アイディアを5つほど出してください。
https://www.lifehacker.jp/article/2401-the-best-podcast-apps-for-ios-android/

以下、Podcast番組「日常を旅するラジオ」の構成作家として、記事「2024年最新版:iOS・Androidで使えるおすすめPodcastアプリ10選」を使って話を膨らませるためのアイディア5つです。

1. 音声コンテンツの可能性

音声コンテンツは、視覚や文字の情報に比べて、より想像力を刺激する性質があります。また、移動時や家事中など、視覚や文字に集中できない場面でも気軽に楽しむことができます。

この角度から話を深めると、音声コンテンツの可能性について、リスナーと共に考えることができます。例えば、音声コンテンツはどのような点で他のコンテンツと異なるのか、音声コンテンツの未来はどのようになっているのかなどをテーマに、ゲストやリスナーから意見を募集するような構成が考えられます。

2. パーソナライズされた音声体験

近年、AI技術の進歩により、音声コンテンツのパーソナライズ化が進んでいます。例えば、ユーザーの好みや行動履歴に合わせて、おすすめの音声コンテンツを自動的に表示する機能などが登場しています。

この角度から話を深めると、パーソナライズされた音声体験の可能性について、リスナーと共に考えることができます。例えば、パーソナライズされた音声体験が、私たちの生活にどのような変化をもたらすのか、パーソナライズされた音声体験の課題は何かなどをテーマに、ゲストやリスナーから意見を募集するような構成が考えられます。

3. 音声コンテンツの新しい楽しみ方

音声コンテンツは、これまでラジオやオーディオブックなどの形で楽しまれてきましたが、近年では、YouTubeやTikTokなどの動画プラットフォーム上で、音声コンテンツを視聴する新しい楽しみ方が生まれています。

この角度から話を深めると、音声コンテンツの新しい楽しみ方について、リスナーと共に考えることができます。例えば、動画プラットフォーム上での音声コンテンツの可能性は、音声コンテンツと他のコンテンツとの融合は、などについて、ゲストやリスナーから意見を募集するような構成が考えられます。

4. 音声コンテンツの社会への影響

音声コンテンツは、私たちの生活や社会にどのような影響を与えているのでしょうか。例えば、音声コンテンツは、私たちのコミュニケーションのあり方をどのように変えているのか、音声コンテンツは、私たちの教育や学習にどのような可能性をもたらすのか、などが挙げられます。

この角度から話を深めると、音声コンテンツの社会への影響について、リスナーと共に考えることができます。例えば、音声コンテンツがもたらす社会的な課題は何か、音声コンテンツが私たちの生活を豊かにするためには、何が必要なのかなどをテーマに、ゲストやリスナーから意見を募集するような構成が考えられます。

5. 音声コンテンツの未来

音声コンテンツは、今後どのような進化を遂げていくのでしょうか。例えば、ARやVRなどの技術との融合、AIによる音声合成技術の進歩、などが挙げられます。

この角度から話を深めると、音声コンテンツの未来について、リスナーと共に想像力を膨らませることができます。例えば、音声コンテンツが私たちの生活をどのように変えるのか、音声コンテンツは、私たちの社会にどのような影響を与えるのかなどをテーマに、ゲストやリスナーから意見を募集するような構成が考えられます。

以上、5つのアイディアを紹介しました。番組のテーマやコンセプトに合わせて、最適な角度を選んでみてください。

なるほど。5つアイディアを出してくれました。
最近私がChatGPTやBardを使っているので、その話を具体例として盛り込むなら上記5つのどのアイディアに絞り込めるか悩みました。

なるほど。最近chatGPTやBardのような生成AIを使って台本を作ることもできるようになりました。そのような具体例を踏まえたいのですが、以上の5つのアイディアのうちどれに該当するでしょうか。

そこでBardからの提案。

生成AIを使って台本を作ることは、音声コンテンツの可能性を示す具体例として取り上げることができます。

例えば、以下の構成はいかがでしょうか。

1. 音声コンテンツの可能性

音声コンテンツの概要や特徴について、簡単に説明する
生成AIを使って台本を作るメリットやデメリットについて、説明する
生成AIを使って台本を作ることで、音声コンテンツの可能性がどのように広がるのか、について議論する
この構成では、音声コンテンツの可能性を、生成AIの活用という具体的な例を挙げて説明しています。また、生成AIのメリットやデメリットについても説明することで、議論をより深めることができます。

また、以下の構成も考えられます。

2. パーソナライズされた音声体験

パーソナライズされた音声体験の概要について、簡単に説明する
生成AIを使って、パーソナライズされた音声体験を実現する方法について、説明する
生成AIが、パーソナライズされた音声体験をどのように進化させているのか、について議論する
この構成では、パーソナライズされた音声体験の可能性を、生成AIの活用という具体的な例を挙げて説明しています。また、生成AIがパーソナライズされた音声体験をどのように進化させているのかについても議論することで、リスナーの興味を引きつけることができます。

秋さんがPodcast open sourceで見つけた「Antenna Pod」がお勧めですよ〜という意見をくれたので、それを踏まえて再検討してもらいました。

一部割愛して、「Antenna Pod」をどう組み込むかの提案をしてくれました。

「AntennaPod」が音声コンテンツの新しい楽しみ方を生み出す

「AntennaPod」は、音声コンテンツの新しい楽しみ方を生み出すいくつかの機能を備えています。
例えば、カスタマイズ性の高さにより、ユーザーは自分の好みに合わせて、音声コンテンツを聴く体験をカスタマイズすることができます。また、パーソナライズされた音声体験を実現する機能により、ユーザーは自分に興味のある音声コンテンツを簡単に見つけることができます。

今までの会話の内容を踏まえ、20分程度の台本の構成を作ってもらいました。

構成は、以下のとおりです。

* 音声コンテンツの概要と特徴(3分)
* 「AntennaPod」の概要と特徴(5分)
* 「AntennaPod」が音声コンテンツの新しい楽しみ方を生み出す(7分)
* リスナーの意見募集(5分)

実際にPodcastでどのような話の展開になったのかは、お楽しみに。
リリースされたらこちらにリンクを公開します。


ほかにも、ChatGPTで遊んでいるnoteをまとめています。よろしければご覧ください。


ほかSNSでも、ぜひ繋がりましょう!
・X:https://twitter.com/ichito0123
・Treads:https://www.threads.net/@ichito0123
・Podcast「日常を旅するラジオ」
https://note.com/nichitabi

この記事が参加している募集

#わたしとポッドキャスト

3,455件

読んで下さった皆様の背中を押せるようなコンテンツを発信し続けます。ありがとうございます。