ひとけんの歩み(活動報告)

<学術誌>

6. Ikejiri, T., Lee, J., Yokoyama, N., Hakariya, A., Otsuka, Y. and Hakariya, H. (2024), A trial of structured debate as a self-learning method for students and young healthcare providers to discuss social issues in general and family medicine: A case report in Japan. J Gen Fam Med. 2024

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jgf2.706

5. Hakariya H, Yokoyama N, Lee J,Hakariya A, Ikejiri T, Illicit Trade of Prescription Medications Through X (Formerly Twitter) in Japan: Cross-Sectional Study, JMIR Form Res 2024;8:e54023

4. T Ikejiri, H Hakariya, H Kai, N Yokoyama, A Hakariya, The “Okusuri Charm” movement in Japan: Prescription drug accessories emerging on X (Twitter), J Gen Fam Med. 2023;00:1–4.

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/jgf2.666

3. H Hakariya, T Ikejiri, N Yokoyama et al, A Survey of Illegal Medication Trading through Twitter in Japan, YAKUGAKU ZASSHI, 2022, 142(8)

2. 池尻達紀, 医学・医療と人文社会学の接点, 人文×社会 2022, 5(2)

1. 池尻達紀, 51巻4号掲載 原著「『医学とは何か』を問う教育の実態調査:
中川米造の医学概論の観点から」を読んで, 医学教育, 2021, 52(2)


<学会発表>


2. 甲斐晴奈, 池尻達紀, 秤谷隼世, 日本における「エホバの証人」患者に対する医療行為についての文献調査, 第15回日本プライマリ・ケア連合学術大会(浜松), 一般ポスター発表(2024年6月9日)

  1. 横山夏季・秤谷有紗・李展世・池尻達紀・秤谷隼世他, Twitterを介した処方箋医薬品の違法取引に関する調査, 日本薬学会 第143年会(札幌), 一般ポスター発表 (2023年3月28日)


<助成金>

1. 池尻達紀・秤谷隼世他, 医療系学部学生らによる「患者向け医療情報提供パンフレット」作成の試み, 2019年度SCOOPプロジェクト, 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン


<webメディア(取材)>

  1. SNSの「#お薬もぐもぐ」現象、若手医師らが分析 闇取引、メンヘラのファッション化も(2024年2月5日), 弁護士ドットコム様に取材いただきました。


<webメディア(寄稿)>

14. 李展世, ディベートという学び方から見えたもの 人と医療の研究室(ひとけん)Student Groupのお誘い, 2021年7月, ドクタラーゼ

13. 李展世, 無数の「異なるもの」に関わり続ける力:医療におけるcultural competence -ひとけんコラムNo.8-, 2021年 3月7日, INOSHIRU

12. 池尻達紀, 「#お薬もぐもぐ」に対する注意喚起 -SNSにおける麻薬製剤転売の可能性について-, 2021年2月2日, Opinions

11. 横山夏季, 薬学生がみたcommon diseaseを支えきれない薬局 人と医療の研究室Student Groupのお誘い, 2021年1月, ドクタラーゼ 

10. 池尻達紀, 「鬼滅の刃」で全集中!際を超える!〜映画留学という考え方-ひとけんコラムNo.7-, 2020年12月27日, INOSHIRU

9. 池尻達紀, INOSHIRUオンライントーク 第4回「医療に関して社会的観点をもつということ」まとめてみた, 2020年12月2日, INOSHIRU

8. 齊藤正一郎, アメリカで特発性肺線維症の研究に携わった経験から考えた、難病を抱えて生きるということ-ひとけんコラムNo.6-, 2020年11月23日, INOSHIRU

7. 松村豪, 留学で垣間見たフランスの社会保障と自己責任論について-ひとけんコラムNo.5-, 2020年10月13日, INOSHIRU

6. 李展世, 朝鮮学校における学校保健 一「普通の小学校」に保健室はあるか-ひとけんコラムNo.4-, 2020年8月15日, INOSHIRU

5. 李展世, COVID-19禍のinfodemicから考える医療者の役割-人と医療の研究室Student Groupのお誘い-, 2020年7月, ドクタラーゼ

4. 秤谷隼世, 「世界を食べる会」を通して見えた「食べる」ということ-ひとけんコラムNo.3-, 2020年7月18日, INOSHIRU

3. 秤谷有紗, 台湾留学でみつけたもうひとつの医学体系-ひとけんコラムNo.2-, 2020年6月15日, INOSHIRU

2. 池尻達紀, COVID-19の「社会的に脆弱な人々」に対する影響-ひとけんコラムNo.1-, 2020年5月18日, INOSHIRU

1. 池尻達紀, 「国家的危機」としてのCOVID-19, 2020年5月14日, 健康design studio


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?