合併話

最近皆さん忙しいのか更新が…
大学職員が暇だ!って言ってたやつ出てこい!
この時期は推薦入試に大学祭に、
結構スケジュール盛りだくさんな訳でして…

消えゆく高校

私の母校の高校は統廃合という形で無くなりました。
生徒数減少の影響とは言え、自分が童貞を貫いた母校が無くなることは少し寂しかったですね。少しだけ甘酸っぱい思いも出来たんだけどね。

としょうもないことはさておいて、
近年関西地区の高校でも統廃合が進みつつあります。

大阪では、北淀高校と西淀川高校が統合し、淀川清流高校に。
兵庫でも、兵庫商業高校と、神港高校が統合し、神港橘高校に。

少し古いニュースですが、
https://www.sankei.com/west/news/170715/wst1707150018-n1.html
大阪市立の3校が一気に合併するなど、
少子化を理由に高校が次々に消えていっています。

と、ここまで全てご紹介したのは全て公立の学校でのお話し。

税金を使って運営する以上、
統廃合は致し方ないだろうなというのが私の見解です。

はて、大学は?というと、こちらも加速度的に進んできました。

飲む大学、飲まれる大学

http://www.kobe-yamate.ac.jp/univ/news/media/3402/

今年に入って一番びっくりしたことが、
こちらのニュースでした。

何がびっくりって?

自分の母校だからです。

経営が上手くいっていないというのは、
人づてに聞いていましたが、
まさか他の法人と合併するとは思ってもいませんでした。

お相手先の大学は、関西国際大学さん。
理事長兼学長さんが有名人ですね。

感情的なことは全てFacebookに記したので、
ここでは端的に疑問点だけを載せます。

疑問1 吸収から吸収まで

神戸山手大学は、2014年に神戸夙川学院大学を吸収し、
2015年4月から観光文化学科を立ち上げています。

当時の記録があまり残っていないのであれですが、
夙川にいた学生が500名ほどが一気に神戸山手に転学しました。

キャンパスをフル稼働している状況で、
追加で500人近くの学生や教員を受け入れるとなると、
設備投資をせざるを得なかったはずです。

元々が小規模な大学だったはずなので、
かなり経営的に無理をした吸収だったのではと…

疑問2 怒れる卒業生

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201903/0012183379.shtml

https://kyg-mamoru.net/

上記2つに共通して言えることは、
「納得のいく説明を受けていない」
に尽きるのではないでしょうか。

ホームページ上には、在学生向けのメッセージはありますが、
卒業生に向けたメッセージは何一つありませんし、
事務的な部分(卒業証明書発行の問い合わせ先など)も
公表されていません。

特に100年の歴史を守る会の方々は、
まだ合併は完全でない!というスタンスだと思うので、
今後訴訟沙汰になるのではと思っています。

私立大学の今後

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/attach/1410664.htm

国公立大学ではすでに、
大阪市立大学と大阪府立大学
岐阜大学と名古屋大学(法人統合)

の統合が発表されていますが、
私立大学でもこのような流れが進むだろうと、
思っています。

地方の大学というよりも、
都市部にある点在する小規模大学が飲まれる。

大学職員として今の職場を守るために、
貪欲に勉強に励み知識を蓄え、
大学発展のために知恵を出し続けるしかないのかなと。

「大学職員は楽だから」

こんな考えを持った人がマジョリティを占める大学が、
私の母校のようになるのではと感じています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?