見出し画像

「伝える」「伝わる」の違いを学んだ、県知事表敬訪問


居心地が良くなると、ついつい
井の中の蛙になってしまう。

居心地が悪くてもめげずに、
私のことを知らない人に
自分の事を伝え続ける努力が大切!
という事に気付いたお話です。

----
Beauty Japan茨城大会の5月月間審査にて、有難いことに1位をいただきました。上位6人は茨城県庁へ表敬訪問が出来るというご褒美!

嬉しさ半分、緊張半分で迎えた当日。

知事との対談で、トップバッターで自己紹介をさせていただいたのですが
「伝えたつもりでも、全然伝わらなかった」
「知事にも、貴社の方にも、印象に残らなかった」

自分を言葉で表現する、
伝わるような紹介をするって
いかに難しいのかと…見事に玉砕。

その場にいた皆が、何かしら、
他者からの正論というアッパーカットを喰らっていたのかなと思います。

BJファイナリストとの交流が深まるほど、
ファイナリストみんなが目指していること・言いたいことは伝わってくるし、自分のやりたき事も汲み取ってもらえるけども、

その反面、
全く知らない人に、伝わる表現ができているのか?
この現状を知る事って、すごく大切だと
この表敬訪問で体感しました。

BJは、ファイナリスト同士の仲良しクラブじゃないはず。

アフターBJで、社会で活躍する女性になる!
その目的においては「私は何者で、何がしたいのか」が、初見の人に伝わる自己紹介でなければ、私たちがしたい事なら本題まで、聞いてもらえないから。

ファイナリストみんなからの
「頑張ってるよね」「すごいね」という
優しい言葉が心地よくて、井の中の蛙になっちゃってたなぁと、痛感。🐸

学んだことは

・結論から話す
・ダラダラ説明しない、伝えたいテーマは一つに絞る
・「わたしは〇〇です、なぜならば」の話し方

改めて、こんなに拙い紹介にも関わらず、貴重なお時間をくださり、皆にフィードバックをしてくださった大井県知事、および記者の皆様には感謝でいっぱいです。

自分の話をする=相手の時間をいただく⏰
この意識忘れないように。

今のうちに、たくさん悔しい思いをして、
伝わる表現を身につけよう🍀✏️

✂︎-----------------------------------------------------------✂︎
👑beauty japan茨城2024👑
7/20(土) 13:00〜
もりりん中央(守谷市中央公民館)

少しでも興味を持っていただけたら、
以下Instagramの📌決意表明へ
いいね👍で応援もよろしくお願いします❣️

https://www.instagram.com/p/C5-nn32yBGD/?igsh=Z3B6ZnNoM2NxbnM4


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?