見出し画像

「からん」の幕切れ ~鳥見桐人の漫画断面図10~

始めるのは容易だが、終わらせるのは難しい。

俺は一通の国際郵便の手紙を机に置いた。そこには、次なる任地を知らせる内容が、簡潔に記されていた。日本でぼけぼけと過ごしていたが、休暇は終わりだ。

外に出る。桜の季節。

冬の寒さは鳴りを潜め、少し生ぬるい春の夜の風が物憂さをかきたてる。長期休みの終わりにふさわしい。ざっと一陣の風が通り過ぎた。春一番、いや、二番か三番か。その風に乗って、桜の花びらが闇へと飛んでいき、柄にもなく俺は自分の身をその花の嵐に重ねていた。…日本の四季はどれもいいが、この桜が散るさまは格別だ。

どれ、奴にも別れを告げてくるか。

俺の足は、旧友が経営する漫画喫茶「てなもん屋」に向かう。俺の脳裏には、ある漫画の最終回が思い浮かんでいた。木村紺さんの「からん」だ。いささかな唐突な「幕切れ」をしたこの漫画…。

女子柔道の漫画である。京都の女子高が舞台。

登場人物は、初心者と経験者。柔道は「道」がつくだけに、早くからその道を歩んだ者のほうが有利である。しかしもし、その初心者が「天才」だったら? 経験者との攻防に、読者は目を奪われる。経験者は意地でも負けられない。プライドにかけて。そのプライドが粉々にされた時は…。

ただしこれらのエピソードは、新章へとつながる一段落に過ぎないはずだった。全国の天才たち。京都の大人たち。収拾されていない伏線は、たくさんあった。

その伏線をそのままに、「からん」という漫画は最終回を迎えてしまったのだ! 幕切れという言葉には、「あっけない」という形容詞がつくこともある。まさに、それだ。読者の多くは、「え、ここで終わりなの?」と不思議に思ったことであろう。最後の単行本には、とある人物の描きおろしエピソードが収録されている。それが読者にとってのせめてもの救いか。

連載は、終わらせるのが難しい。

そんなことは誰でも知っている。かの名作バスケ漫画「スラムダンク」も、すぱっと終わらせたからこそ、不朽の名作へと昇華した。適切な終わりの時期を見誤り、連載を長引かせたがゆえに、冗長な感じになる漫画は多い。作者が終わらせたがっている。そんなきな臭さを通り越した、焦げ臭い匂いをかぎつけると、読者は興ざめしてしまうものだ。

その逆も、しかり。

あまりにも唐突な終わり方は、十分に火を通さない焼き魚だ。この場合、匂いはあまりない。ゆえに読者も意表を突かれ、「え、もっと焼いてよ」と思ってしまう。「俺たちの戦いはこれからだ!」という終わり方は、全盛期の某少年漫画誌では日常茶飯事だったようだが、現代においても、毎日、どこかで連載が密かに終わっている。下手すると、掲載誌自体も終わる。

商業ベースに乗り、雑誌連載という形式に縛られた漫画なら、これはある意味、避けられぬ運命。それが嫌なら、他の売り方もある。しかしたとえSNSでの連載であっても、冗長な続け方、唐突な終わり方はある。始めた連載は、いつかは終わる。終わらせなければならない。問題はその終わり方だ。いわば漫画の「終活」が、うまくいくかどうか。

春の夜の闇の中、てなもん屋の看板が煌々と光っている。…この店とも、しばしのお別れ。今夜の訪問は、休暇の終活の一環だ。

「よう、桐人。こんな時間にお前が来るとはな」

この漫画喫茶は、24時間営業ではない。奴の方針で、無理をしない営業時間になっている。

しかし春は、夜でも多少長めに営業しているようだ。「居場所が少ない人は、どこにでもいる。そういう人たちの居場所になりたいんだ」と、奴が言ったことがある。学生らしき客が数人。彼らにとってこの店は、日常の厳しさから、しばし漫画の世界へワープさせてくれる「どこでもドア」なのだ。

そのどこでもドアも、閉まりかけていた。店内に「蛍の光」が流れ出した。客たちが続々とレジにやってきた。

店の中は、俺と奴との二人になった。

「…で、今度は、どこに行くんだ?」

レジの締め作業をしながら尋ねてきた。相変わらず察しのいい奴だ。

「ヨーロッパのほうだ」

詳細は、守秘義務で言えない。それは奴も察している。

「土産は、チョコレートでいいぞ。ベルギー産の美味いのを」

「今度は、少し長くなりそうなんだが」

「…大英博物館にルーブル美術館。俺もお金がたまったら、欧州旅行としゃれこみたいもんだ」

世界史マニアでもある旧友は、俺のことが心底羨ましそうであった。ま、仕事が始まってしまえば、そんなところに行く暇などないのだが。俺の詳しい仕事内容を奴は知らないし、聞くつもりもなさそうだ。昔馴染みだ。それでいい。それだけで、いい。

「今日の日替わりディナーは、鰆の西京焼きだ。餞別代りに焼いてやる」

「…からんの最終回が読みたいんだがな」

「春の夜にふさわしいな。ほれ、7巻」

…俺と奴は、一緒に鰆の西京焼きを食べた。ちょうど奴も食べたかったそうだ。そういうことにしておく。この気遣い、俺も見習いたい。話題は当然、からんの幕切れについてだ。

「連載漫画が終わるパターンは、いくつかある」

「例えば?」

「ひとつ、人気が落ちた時。単行本などの売上が想定より少なかったケースも含まれる。ふたつ、作者の事情。やる気がなくなったり、健康を害したりしたとき。みっつ、最初からの予定通りに終わる。これは幸せな終わり方だ。作者側と編集側、双方の予定がかみ合えば、作品にとっても良いことだ」

俺は、ここに来るまでに思い浮かべた漫画を思い出した。

「…他にもあるのか?」

奴はもったいぶって、指で「四」を作った。

「よっつ、周囲から圧力がかかったとき」

「圧力、ねえ」

「意外とあるぜ。人物を風刺した内容を載せたら、その後の数回で突然終わってしまったりしてな。もちろん、最初から予定調和なのかもしれないが、真相は藪の中だ

「…『からん』は?」

「いろいろと推測はできる。しかし、真相はタイトル通り、『花の嵐の闇の中』だ」

「…タイトルが花嵐(からん)だから、最初から春から初夏までを描くつもりだった、とも言えるのか」

「いずれにせよ、幕は下りた。再び幕が上がる可能性は低いが、一読者としてはそれを待つしかない」

俺は立ち上がった。鰆の西京焼きは、美味かった。

「じゃあな、また帰国したら、寄らせてもらうよ」

「桐人、無理すんなよ。また美味い魚を食わせてやるからな。俺のラーメンも、リニューアル後はまだ食ってないだろ。さよならだけが人生だ、とは言うが…」

奴はそこでいったん止め、そして言った。

「さらば旧友、春はまた来る」

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

いかがでしたでしょうか?

「鳥見桐人の漫画断面図」シリーズ、ちょうど10回の「きりがいい」回数なので(桐人だけに)、ここでひとまず幕切れです。

今回、紹介したのは、木村紺さんの「からん」↓

この漫画が終わると知った時、私は口を開け、闇の中で呆然と立ち尽くしました。第二部開始を、密かに期待しております。

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!