見出し画像

ふじわらののぶなが。いるんですよ、藤原信長。

…ふつう、信長、と言えば「織田信長」ですよね。
尾張のうつけものから、戦国の風雲児へ!
ドラマやマンガにひっぱりだこの、あの人。

ですが、太郎や一郎という名前の人は
世の中にたくさんいるように、

「信長」という名前の人も、たくさんいるもの
(マンガ『スラムダンク』でも
清田信長というキャラがいましたよね)。

本記事ではそんな「信長」の一人、
「藤原信長」について、書いてみます。
教科書には出てこない、マイナーな人です。

平安時代の後半あたりで生きた人。
1022年~1094年。
いわゆる「藤原一族」の貴族の一員で、
太政大臣にまで上り詰めた大貴族。
あの藤原道長の、孫です。

歴史の教科書にも出てくる
超有名な「藤原道長」が
966年~1028年の人ですので、
その次の次の孫世代の人、と言えます。

ただ、白河天皇の「院政」が始まるのが
1086年のことですので、
藤原氏の「摂関政治」が「院政」によって
押さえられつつある頃に生きた。

言うなれば藤原信長は、
「藤原氏の栄華が衰えつつある頃」に
生きた人なのです。
…というより、この藤原信長によって、
藤原氏の中でゴタゴタが起きてしまい、
藤原氏の権力が押さえられていった、

と言ってもいい。

さあ、いったいこの信長、
何をやらかしてしまったのか、というと。

ストライキを、やってしまったんですよ。
職務放棄。朝廷に出てこない。意図的に。

ちょっとその経緯を詳しく見ていきましょうか。

彼の祖父、藤原道長は、
天皇の祖父になり「摂政」という位に就きます。
で、道長の長男の藤原頼通(ふじわらのよりみち)は、
道長の後を継ぎ「摂政・関白」の位に就きます。

で、その頼通は、さらに自分の子どもの
藤原師実(ふじわらのもろざね)に、
関白の位を継がせようとするんですけれども、

「ちょっと待ったコール」をかけた人が、いる。
「あの道長様は、頼通の次には
道長様の子どもである
頼通の弟の教通(のりみち)に
関白を継がせるように
遺言をしたではないか!」

…そうなんですよ。
実は藤原道長、まず頼通に後を継がせ、
そのあとは「弟」の教通が後を継ぐように
遺言してから死んでいたんですよ。
そのことを、天皇に嫁いでいたお姉さんが
強く主張してきた。弟に継がせろ!と。

藤原頼通、困ります。

自分の子どもに後に継がせたいのに、
なんで弟に継がせなきゃならんのか?
でも、あの偉大な父、道長がそう遺言しているし
天皇に嫁いだお姉さんもそう言っているので
それに背くわけにはいかない…。

ということで、弟の藤原教通が、関白に就任。
「でも、一代限りだからね。
その後は、俺の子どもである
師実に位を返してね」と約束させて。

…ところが、この教通。
自分の子ども、信長に後を継がせようとする。
やっぱり子どもがかわいいんですかね。
当然、一族の間に、権力争いが起きます。
いつの世も、相続というのは、難しいものです。

藤原教通の子ども、信長!
藤原頼通の子ども、師実!
道長の孫同士、いとこ同士で
バチバチ権力バトルの始まり
です。

時の天皇、白河天皇は、
信長ではなく、師実を重用します。
関白の藤原教通が亡くなるとすぐ、
師実に関白になるように伝えたのです。

当時、内大臣であった信長は、怒ります。
「俺が関白じゃないのかよ!」

怒って何をしたかというと。
ストライキ敢行。
…朝廷に出仕しなくなったんです。

このため、ちょっと困ったことになりました。

信長は内大臣です。けっこう偉いし、実力もある。
出仕してこないから、信長を出世させられない。
出仕してこないから、新しい大臣も任命できない。
それなら信長をクビにすればいいんですが、
元関白の息子で実力者なので、それもやりにくい。
無理やりそんなことをすると、
口実を得て逆襲してくるのは目に見えている。

そのうち、他の大臣たちが死に、
なんとストライキしている信長だけが
大臣、という事態になってしまいました。
事実上、大臣一人だけ。でも出てこない…。

白河天皇も師実も、この信長のストライキに
対して、「ざっけんなよ、てめえ」と
はらわたが煮えくり返る思いだったことでしょう。
この状態が、なんと二年以上も続きました。

ついに白河天皇、
強権を発動して、事態を打開します。

信長を勝手に出世させて、
「太政大臣」に祭り上げたのです。
この頃の太政大臣は、名誉職。
実権は、ありませんでした。
こうして信長を名誉職に追い込んでおいて、
改めてほかの貴族たちを大臣に任命していく。
「師実のほうが偉いよ! 一族の長だよ!」と
宣言までしてしまったんです。

…こうしてストライキという暴挙に出た信長は、
いとこの師実との権力争いに敗北しました。
一族から見捨てられて、位人臣を極めながらも、
寂しくこの世を去っていきます。

なお、この藤原氏のゴタゴタに乗じて、
白河天皇は上皇になった後も
政治の実権を握ることになります。
1086年「院政の開始」です。

まとめていきましょう。

藤原信長。道長の孫。
いとこの師実との権力争いに
ストライキによって対抗、でも敗北。

…この構図、現在の会社の後継者争いとかでも
あり得そうな構図ですよね。
権力を握り続けようと役職を離さない実力者。
現社長は、彼を実権のない顧問職に祭り上げ、
自分の腹心たちを重用していく…。

でも、そんな社内のゴタゴタによって
いつの間にか会社が衰退していく…。

内向きの争いばかりに目を向けすぎ、
そこにパワーを吸い取られると、
組織自体が、衰退していく。


藤原信長の生涯からは、
そんな教訓が読み取れるように思うのです。

さて、読者の皆様の組織はいかがでしょうか?
不毛な内向きの権力争いに、
パワーを吸い取られていませんか?
本当にやるべきことを、見失ってはいませんか?

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!