見出し画像

「金で『幸せな気分』を買え!」ヒスイが溶かした、お金の心理的ブロックの話

今日は「お金は貸すより渡したほうがいい」という話です。

きのう、noteを読んでいて、ぱんだ夫人の記事を見つけたんですよ。

これ、原田ひ香さんの本『三千円の使いかた』をよんで、ぱんだ夫人が感じられたことが書かれているんですけど。
めちゃくちゃ、オモシロかった。
ぱんだ夫人の感想が(笑)

この本、ヒスイはまだ読んでいないんですけど、
ぱんだ夫人の記事と、そのコメント欄でのやり取りを見て
十分、読んだ気になりました(笑)

記事内では、ぱんだ夫人の感想、に加えて
ネタばれになりますが、
『作中では○○という解決策を持ってきていたが
 この解決策は、破綻するんじゃなかろうか??』

ということが、非常にわかりやすく書かれていました。

思わずうなったヒスイ。
そしてコメントを書きに行って
またうなった。

コメ欄でぱんだ夫人とミイコさん、
(もともとはミイコさんが記事で本を取り上げた⇒ぱんだ夫人が読んだ)
が繰り広げているやり取りが
本文との相乗効果で
めっちゃくちゃおもしろい!

なんなら『三千円~』の本そのものを読まなくても
ぱんだ夫人、ミイコさんの本分+コメントを読むだけで
十分に、お金に対する考え方が
広がります(笑)!

おすすめです。
が、ネタバレされているので、これから『三千円~』を読もうという方は
ご注意くださいね。


>゜))))彡 <゜)))彡 <゜)))彡

じゃあヒスイとお金の関係はどうか、というと。
これがまあ、頼りなくて(笑)。
学校を卒業して以来、会社という場所で働いたことがないもんですから、
『お金=ときどき天から降ってくるありがたいもの』 
というイメージです。

あふれるほど、にはないが、
かつかつのカツカツになれば
何とか回ってくるもの、ですね。
当然、対価を得るためには商品である何かを作る必要がありますが
何か作って出していれば
生きていくだけのお金がまわってくる、という感じです。

ただしこれは、
親の力がデカい(笑)。

どうしても食べるものが買えなくなれば、
あっという間に借りている部屋をたたみ、実家に帰る(笑)。
いやもう、情けない(笑)。
しかし、家に帰れば食えるのです。
だから
お金がない=死にそうになる、というイメージがわきません。

ここに、ヒスイの弱点がある、と思っています。

ヒスイにとってのお金は
『自由のツール』です。
お金があるからこそ、どうしてもやりたくない仕事を断れるし、
やりたい、となれば
単価が安い仕事を優先的に引き受けることができる。


お金がある、という感じなのです。

たぶん。
めちゃくちゃ恵まれてきたんだと思います。
しかし、これからは
ヒスイも一家を張って生きていかねばなりません。
いつまでも、実家の冷蔵庫をあさるわけにいかないのです(笑)。

だから、お金について、よくよく考えるいいタイミングが来た、と
思っています。

働く⇒お金を得る⇒楽しく使う⇒また稼ぐ

このループを繰り返すうちに、
お金がたのしくいいものだ、というイメージが固まってきます。
おかげでヒスイは貯金がほとんどないんですが(笑)、
たのしく、心地よく生きています。

つまり『幸せ』という感覚を味わうために
稼いで使いまくっているわけですね(笑)

それで、いいんじゃないかなあ。
もちろん、お金はあったほうがいいんですが、
ありすぎても、困る(笑)
結局、いま手にしている収入こそが、
身の丈に合った年収なんだろうなあと
思います。

ともあれ、
自分に『選択の自由』を持たせておくために
これからも稼いで、ちょっとは貯金しておこうと思います。
なにしろ
ケロリンも貯金しないやつなんでね(笑)

このまま放置しておくと、
中野家、えらいことになります(笑)
がんばろっと。



ぱんだ夫人の記事はコチラ
これから奨学金を借りようかなー、とお考えの皆さま、
ぜひご一読ください。

ミイコさんの記事はコチラです。
本の感想はもちろん、後半の「自分のモヤモヤ」を分析していく部分も
ものすごいうなずけちゃいます!


ヘッダーはUnsplashPineapple Supply Co.が撮影

ヒスイをサポートしよう、と思ってくださってありがとうございます。 サポートしていただいたご支援は、そのままnoteでの作品購入やサポートにまわします。 ヒスイに愛と支援をくださるなら。純粋に。うれしい💛