見出し画像

「似ている、けど、ちょっとちがうもの」が欲しいのよ。

先日、「映像化もされ、チョー売れっ売れした小説」を読みました。
タイトルは、のせません(笑) いろいろ問題があるかもしれないので。
いちおう忖度するヒスイです(笑)。

結果、
「うーん……なんか、どっかで読んだことがあるかんじ……」でした。

ある意味では、そう感じるのは、あたりまえです。
人間の頭は同じ作りであって、経験や感情の受け取り方がちがうといっても一応の枠があります。
それは共通なのです。
だから生み出されるものにも、いちおうの枠はある、ということになります。

そりゃ、あなたがティラノサウルスなら、これまでに誰も考えたことがないようなチョー斬新なものを書けるかもしれない。
でもね。
人間である以上、そうそう新しいものは書けないんです。

だから。
「既存作に似ているもの」で、いいんです。
小説に関しては、もう新しいアイディアは出尽くした、とも言われていますからね。

ただし。読み手としては、
「似ているけど、ちょっとチガウもの」が、欲しいのです。

キャラのスキル設定でもいいし、性格付けでもいい。
ストーリー展開でもいい。
どっかで読んだよ―な気がするけど、ちょっと違うなオモシロいなって、
そういうものがほしいんです。

もちろん、この「ちょっとした違い」を生むのが大変で、作家も画家も音楽家も全員苦労するんですけど。
その違い、すら、感じられないものはなー。
詠み手としては、ちょっと、さびしいものです。



一方で、既存作と同じパターンを踏むには、メリットもあります。
まず、受け入れられやすい。
見たことがあるパターンって、安心感を生むからです。
予定調和は決して悪い事ばかりじゃないと思います。

ただキャラ設定もストーリー展開も、まったくパターンどおりってなると。
読む必要ないじゃん(笑) 
時間をかけて読んだだけ、がっかりするんだよなあ…。



ヒスイの大好きな作家さんのひとりに、「乙一(おついち)」さんがいます。
短編には異様なキレがあり、一行目から引き込まれる。
こりゃ17歳で大賞受賞、デビューするはずだなあ。

受賞作の「夏と花火と私の死体」は、とにかく設定がすごかった。
ココでは書きませんけど(笑) この視点からの小説ってあり!? って、読みながら腰を抜かしたのを覚えています。

でも、この傑作だって、さがせばパターンはあるでしょう。
あえていうなら、アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」が似ているかも。
これ以上はネタバレで、言えないけど(笑)。

でもちょっとずつ、ちがうんですよ。
そこが乙一の個性だし、
「こんなん、みたことある気が……やっぱ、ねーわ!!!」
て、ひとに思わせたもんの勝ちなんですよ!


自分の書くもの、自分の描くものが、既存のパターンから、「ちょっとだけ違うもの」になれるよう。
ヒスイも またがんばろっと。

あー、でも今週の「しいたけ占い」では、「お休みモードでOK!」ってあったな。

えっと前言撤回。もう少しダラダラしている予定です。
今日のヒスイ日記のラスト、ある意味では予定調和的ですね(笑)

ではまた。

ヘッダーはĐông Trần VănによるPixabayからの画像

ヒスイをサポートしよう、と思ってくださってありがとうございます。 サポートしていただいたご支援は、そのままnoteでの作品購入やサポートにまわします。 ヒスイに愛と支援をくださるなら。純粋に。うれしい💛