見出し画像

「春の記憶には、ひとを立ち上がらせる力がある」ヒスイの観桜記・犬山編

「春色や闌けて散るさき乙女たつ」ヒスイ
(しゅんしょくや たけてちるさき をとめたつ)


今日はお花見に行ってきました。
場所は犬山!
犬山には、小さいのですが城下町が残っています。

そこで食べ歩き&桜を見ようという
ワンデイツアー。
おともに姪の澄(すみ)と
同居人ケロリンをつれてまいりました。

というか、
もう澄が行くと決めていたので
そこにケロも連れていった次第です。

犬山までは、車でも近いんだけど、
名古屋駅から電車で30分くらいなんですよ。
乗換もいらない、というので
久しぶりに名鉄電車に乗りました。
(注:もちろんヒスイは、電車の写真を撮り忘れました(笑)!)

こんなやつに乗った気がする……画像は名鉄公式サイトより、お借りしております。


犬山城は、江戸時代の初めに成瀬家が
二代将軍、徳川秀忠から拝領したもの。

kasaharimanによるPixabayからの画像


成瀬家は、尾張徳川家の藩主 徳川義直の付け家老だったので
(将軍家ゆかりの大名の家老。お目付け役的な感じ??)
名古屋城ちかくの犬山城を拝領したようです。
若がヤンチャをしたら、爺が走っていく、みたいな(笑)。


ちなみにこの犬山城は国宝です。
なのに2004年までは成瀬家が『個人で』所有していました(笑)。
ヒスイは子供のころ、
犬山城ちかくを通るたびに、母や祖母から
「ここ、成瀬さんのお城なのよー」と
いい聞かされていました。
そんな、ひとんちの庭みたいに(笑)

さすがに今は管理が大変、ということで、
「財団法人犬山城白帝文庫」の所有になっています。
お城を持つのも大変だね……(笑)


さて、そんな犬山城の城下町は
いまもきっちりと碁盤の目に道が行き交っています。
中央には町人がすむエリアがあり、
それを囲む形で侍の屋敷が続きます。
江戸時代から昭和の建物がならんでいて
雰囲気がいい。

駅からお城まで、歩いて約15分。
まず針綱神社と三光稲荷にお参りして、
桜を見ましたよん

針綱神社。安産の神様です



あとはもう「本町通り」という筋に沿って
あるくだけ!
徒歩約15分ほどの道に
ぎっしりと食べ歩きが!


抹茶味とほうじ茶味のソースがうまかった!
自家製のレモネード。
レモンの砂糖漬けが店先にぎっしり並んでいました。
こういうのに、弱い(笑)


おいしかった……
なんかね、久しぶりに 人が大勢いるところへ
普通に行きましたね。

春であり、
晴天で、
桜はらんまん。ほろほろと散る。
ひらりひらりと飛び交う花をよけてノンビリと歩いていると
あの流行り病も、
終わらない、とおい国の戦争も
なにもかもが、うそのようです。

でも。
嘘じゃないですね。
一緒に歩く姪の澄は
確実に2年ぶん、成長していて、
ヒスイの横には
2年前には、まさか同居人となるとは
考えもしなかったケロリンがいて

いま、ケロと澄は
飛騨牛の串を奪い合っている(笑)
ってか、あんたたち、2本買いなさいよ(笑)
どっちみち、1本じゃあ足りないんだから。

ともあれ、時間というのは
不思議な結実を生むものだなあと
しみじみ考えてしまいました。


人は、過去へ戻ることはありません。
道はいつも先へ先へと続いている。
それがしんどいと感じるときもありますが
こんな春の日には
ただただ
未来が明るく、香ばしく
まるで花の乙女がさしまねくように
感じられるのでした。

こういう日があるから、
人は生きていける。
こういう春があるから、
明けない夜のどん底であがいていても
いつかどこかで
浮かび上がれるって
信じられるんだと思う。

春の記憶は
人を立ち上がらせる力を
持っているんだと思います。

どんなに痛いことがあっても
この春を目の中にとどめておけば
夜明け前での数時間を
耐え抜ける気がします。

いま、生きるのがちょっとつらい人は
部屋からでもいい、
春の空気を、蒼天を、
桜を
カケラでもいいから
見てくれるといいなあと
思うんです。

ヒスイはどん底が長かったから
つらい人が
他人事では済ませられない。
だからこそよけいに
春を見てほしい。

いつか、その夜は明けるからね。
春が来るからね。



って。
……ちょっと、そこ。
ヒスイがしんみりと考え
さらにライラック杯用の俳句を
モノしようとしてるのに

もう一本、飛騨牛を食べるか
きゅうり棒に行くかで
ケンカしないでくれる!?

だから両方とも買えってば(笑)!!



今日はたくさん歩いて疲れたので
ここまでです!

犬山城下町、非常にコンパクトで歩きやすく、
そのわりにカワイイお店や食べ歩きメニューが豊富です。
なんでも「串ものの町」を標榜しており、
食べ歩き用に、小さい焼きおにぎりやダンゴ、お好み焼き、たこ焼き
フルーツ飴などなどが
串に刺してあって
歩きながら食べられます。

あと、レンタル着物のお店が複数あるみたいで
今日もかわいい着物の女子がたくさんいました!
レース襟をつけていたりして
キュートでしたよーん。

名古屋駅から30分でいけますから
名古屋観光のついでに
ぜひどうぞ。

観光大使でもないのに
宣伝しまくるヒスイでした(笑)!
ではまた、明日おあいしましょう。


「春色や闌けて散るさき乙女たつ」ヒスイ


ヒスイをサポートしよう、と思ってくださってありがとうございます。 サポートしていただいたご支援は、そのままnoteでの作品購入やサポートにまわします。 ヒスイに愛と支援をくださるなら。純粋に。うれしい💛