マガジンのカバー画像

デジタルガジェットメモランダム

216
3D/2Dグラフィック・デジタル造形・3Dプリンター・物書き。 Pop!_OS・Manjaro Linux・Android・iPad・Macをクリエイティブに使いこなすための備忘…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

nanoテキストエディタをカラフルに

最もシンプルなテキストエディタ「nano」macOSやLinuxなど*nix系OSには必ずデフォルトで入っているGNU nanoエディタ。 超プリミティブでこれ以上にないくらいシンプルなエディタです。 超絶地味なのでカスタマイズ MacにもLinuxにもデフォルトで入っているのは知っていましたがVimなどの他のエディタに陶酔してたので長年無視してきました。しかし最近は「なんでもかんでも一つのエディタでやるよりも用途や気分によって使い分けるのが良い」という考えになり、ちょ

Launchキーボード(14):究極のキーボードを求めて(Kailh BOX静音Pink軸)

前回(↓)の続き。 究極のLaunchキーボード、ついに完成。結論から言います。 ついに、理想のキーボードが完成しました。 Kailh BOX静音ピンク軸、「最高」です。 打った瞬間、 「なんだこれは」 と思いました。もちろん、いい意味で、です。 ・メカニカルの常識を覆す静かさ ・この上なく上品な打鍵感 ・ボックスタイプのブレないストローク ・シリコンゴムの感触がない優しい底打ち感 新品状態の(あえてこう書くのは東プレ軸はラバードームの経年劣化により打鍵感が著

Pop!_OS 22.04リリース

Pop!_OSの22.04がリリースされました。 早速アップデート完了↓。 使用感や詳細はまた追々。

ラップトップはPop!_OSよりManjaro

久々にManjaro Linuxの話。 前回のManjaroの話(↓)はこちら。Manjaroネタは半年ぶりですかね。 前回も書きましたが、私はメインのデスクトップPCはPop!_OSを使っていますが、サブのラップトップPCはManjaro Linuxを使っています。最近Manjaroについてあまり書いていないのは、使っていないからではなく、「普通にブラウズやYoutubeなど動画鑑賞、簡単なテキスト打ち中心に使ってて、普通に安定しているから」なのですよね。 凄く安定して

Launchキーボード(13):究極のLaunchキーボードを求めて(Kailh BOX静音ピンク軸を発注・・・)

この記事(↓)の続き。 キーボード沼、泥沼化いよいよ泥沼にハマってしまったようです。 前回、BOX赤軸を購入。Launchキーボードとの相性も良く、結構満足していますが・・・ 「噂の静音BOXピンク軸を知らずしてこれぞ究極と言えるのか?」 という謎の悪魔の囁きが頭の中でこだまし続けていました。 いや、悪魔の囁きなんか無視すれば良いんですけどね・・・ダークサイドの吸引力って強いですからね・・・。 そんなこんなで、 「静音BOXピンク軸をどうしても試してみたい」 という欲求

「私がBlenderのためにLinuxにした理由」に追記

私のnoteで一番読まれている記事、 「私がBlenderのためにLinuxにした理由」。 この記事も公開から1年半経ち、事情も変化したのでそのあたりを踏まえた考察を追記しました↓。 簡単にいうと結論は変わらず。メインOSをLinuxからMacやWindowsに戻す予定は今のところ全くありません。 私は「かわいいOS」が好きなのですが、今やMacよりも最近のLinuxの方がかわいいと思えるので。

Pop!_OS:リフレッシュインストール後古いユーザーがリストアップされない場合の解決方法

問題Pop!_OSは調子悪くなったらLiveUSBで起動してリフレッシュインストールすれば、今まで使っていたユーザーのデータは/home/ディレクトリ以下にそのまま残したままシステムだけまるっと入れ替える事ができます。(←超便利!) ただ、このリフレッシュインストールするとログイン時の最初の画面に古いユーザーがリストアップされない現象が起こる場合があります。 新しいユーザー名の下に表示されるリンクをクリックし、古いユーザー名とパスワードを使えば古いユーザーでログインするこ

Pop!_OS:日本語入力をiBusからFcitx5へ変更

Pop!_OSの標準日本語インプットメソッドはiBus-Mozcですが、Fcitx(ファイテクス)も使用出来ます。Pop!_OSの最新ベータ版「22.04」にアップグレードしたついでに色々試していましたが、今後を見据えてWayland対応のFcitx 5に変更してみることにしました。 Fcitx5-Mozcインストールの手順(1)インストール (方法1)Pop!_Shopから「Fcitx5」を検索し、インストール↓。 アプリケーションリストにFcitx 5、Fictix

Pop!_OS:22.04ベータ版登場

21.10から22.04にアップグレードPop!_OSの22.04ベータ版が登場しました。 手順は上記GitHubに書かれているとおり行いました。 GNOMEが最新版の42になってます。Linuxカーネルは5.16.15ですね。 今の所特に不具合なし。Lutrisで動かなかったWineHQの配布のWineも動くようになったり中身的には色々と細かいバグ修正がされて良くなっているように感じます。 もともと十分キビキビ動いていたのでパフォーマンスの差は分かりづらいですが。