マガジンのカバー画像

デジタルガジェットメモランダム

216
3D/2Dグラフィック・デジタル造形・3Dプリンター・物書き。 Pop!_OS・Manjaro Linux・Android・iPad・Macをクリエイティブに使いこなすための備忘…
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

人生初のタイピングとジオラマ

先日実家の掃除をしていましたら、私の模型趣味と人生初のタイピング体験の原点が出てきました。いや懐かしい。まさに私の模型趣味とキーボード好きの原点です。 昭和のプラモ・ジオラマとタイプライターの時代から、令和のデジタルモデリングとメカニカルキーボード時代まで。時代は変わっても自分が好きなもの・やっている事って、根本の部分では変わってないのだな、と改めて思った次第。今回はこの原体験2つを紹介。 人生初のキーボード:PLUSのタイプライターこれが私の人生初のタイピング体験であっ

サブマシンMac mini 2018

最近あまり触っていなかったMac。だいぶ放置していたのでそろそろ色々とアップデートしようかと思い立ち、久々にMacも触ってます。 最後のインテルMac mini iMac 2015はLinux化してしまったので、私が所有するMacで現役稼働するMacは現在このMac mini 2018のみです。一緒に買ったLG Ultrafine 5kディスプレイが先日お亡くなりになったので、応急処置でASUSの27インチ2Kに繋いでます。 Macはスケーリングがデフォルトでオンになって

COSMICの行方

Pop!_OSを開発するSystem76が、完全オリジナルDE「COSMIC」を開発する、とニュースがありました。 これはつまり、Pop!_OSのデスクトップ環境(以下DE)がGNOMEベースから離脱し、独自DEになるということを意味しています。 redditのPop!_OSコミュニティグループでは開発チームの方自らコメントや質問に対する返答を行っています↓。 COSMICの現状私はPop!_OSもSystem76も大好きです。しかし、ファンのバイアスを取り除いてフェア

プログラミング・デジタル造形・Linux=創作の動機

とても共感する記事を見つけましたので、引用させて頂き、私もひとことふたこと書きたいと思います。 WordPressのソースコード読んだことありますか?以前にも書きましたが、私は昔、P_BLOGとLoggixというブログエンジン開発プロジェクト活動をしていました。↓ 開発を始めたのはMovable TypeやWordPressが出たのとほぼ同時期です。先行するMovable Typeのコードと仕組みを見て「こんなん、ダメだ」と思ったのがオリジナルブログエンジン開発を始めた初

Pop!_OS 21.10β:嫌いなところ

私はPop!_OSの大ファンではありますが、嫌いなところもあります。どんなに大好きなOSであってもダメなところはダメとハッキリ言わないと進歩はないですしフェアではないですので、書いておきます。 Pop Cosmicの透過背景なしはイマイチ どっちが良いかは下の画像を見れば明らかです。 私は最新版Pop!_OS 21.10β版を使っていますが最新版でもこのままです。 技術的な互換性の問題があるかもしれませんが、以前はBlur My Shellで実現出来ていた背景透過効果がま

Manjaro Linux:インストール直後に最初にやるべきことリスト(2)

前回の記事(↓)の続き。 keymapperを入れるキーボードを使い心地よく調整するために必須のアプリ。ハードによって環境が異なるので入れておくと自分の用途に自由自在に調整できて非常に便利です。私の場合、いくつかキーボードを使うので必須。例えばリアルフォースR2を使う場合、以下のようにカスタマイズしています↓。 設定は ・右ALTを「Esc」に変更 ・「Super(Windowsキー)」と「左ALT」を入れ替える です。 長年Macユーザーだった影響で「Superキー

Manjaro Linux:インストール直後に最初にやるべきことリスト

➀ミラーサイトリストの更新sudo pacman-mirrors --fasttrack && sudo pacman -Syyu OSインストール後はアプリや追加機能をインストールしたりしますが、デフォルトのままだとアップデートが非常に遅い場合があります。トラッキングが早いサーバーをリストアップしてリストを更新しておくとアプリのダウンロード&インストールが劇的に早くなります。 Manjaroを使い始めて最初これを知らなかったため、「やたらインストールに時間がかかるなぁ」