マガジンのカバー画像

デジタルガジェットメモランダム

216
3D/2Dグラフィック・デジタル造形・3Dプリンター・物書き。 Pop!_OS・Manjaro Linux・Android・iPad・Macをクリエイティブに使いこなすための備忘… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

日経Linux誌掲載の思い出

メインOS=Linuxに出戻ってから早1年。出戻りというからには昔使っていたわけですが、その頃の思い出話を少々。 日経Linux2005年1月号2004年の暮れと言えば当時Ubuntuの最初のバージョン4.10が出たばかりで知名度も低く全くブームにもなってなかった頃です。シェア激減状態のMozillaが起死回生の新ブラウザPhoenixを「Firefox」と名前を変えて公式リリースされたばかりの頃です。いや時代を感じますね↓。 その頃に、Mac OS XとLinux(当時

Pop!_OS:Zshにしてみる

前回(↓)の続き。 BashからZshに変更してオシャレターミナル表題の通りですが、Pop!_OSのターミナルシェルをBashからZshにしてみています。プロンプトもManjaroのデフォルトライクにオシャレにしてみました↓。 やったことリスト① zshのインストールとログインシェルの変更 ② Zinit(プラグインマネージャー)のインストール ③ Powerlevel10k(Zshテーマ)のインストール です。私の場合Powerlineで導入済みでしたが、これ以外にN

EPUB制作環境をVSCode+pandocに移行

これまでテキスト執筆・電子書籍制作環境を色々と試してきました。快適な環境を模索し続け、ようやく「これが理想に近いかな?」と思える環境、 「VSCode + pandoc」 に行き着きました。 ・iBooks Author(Mac専用) ・Scrivener (Mac/Windows) ・Sigil(Windows/Mac/Linux) ・VSCode + pandoc (Windows/Mac/Linux) ←今ここ VSCode・EPUB制作モードこれが現在の私のVSC

Manjaro:ArcMenuはイイ

MacのFinderとWindowsメニューのいいとこ取りManjaroを使い始めてこれはイイ!と思ったものの一つがデフォルトで入っている「ArcMenu」↓。 Manjaro専用機能ではなくGnomeの拡張機能で、他のディストリビューションでももちろん使えます。Manjaroは最初からExtensionsのリストに入っていてインストール済。スイッチをオンにするだけで使えるようになっている、というわけです。 ArcMenuで出来ること・ファイルサーチ ・お気に入りアプリや

Pop!_OS:Powerlineでオシャレターミナル

Manjaroのターミナルはオシャレ ManjaroのターミナルはデフォルトでPowerlineが入っててプロンプトが色付き矢印デザインになっていてオシャレです↓。 Pop!_OSのほうもオシャレターミナルにしよう、ということでPowerlineを導入してみました↓。 インストール方法インストールは公式(↓)の手順通りに行いました。 pip install powerline-shell でインストール。Pop!_OSではbashを使っているのでホームディレクトリにあ

マガジン名を「Pop!_Manメモランダム」に変更

Pop!_OSだけでなくManjaro Linuxもマジメに使い込んでいくことにしたので、マガジン名を 「Pop!_OSメモランダム」から「Pop!_Manメモランダム」に変更 することにしました。2度めのタイトル変更です。(あっさり) 私はこういう気まぐれな人間なのです。

Manjaro&Pop!_OS二刀流(5)

テキストと画像だけでは伝わりにくいので、Manjaro Linux 21.1を格安ノートPC・CHUWI LapBook Proで三本指スワイプで動かしている様子を動画キャプチャしてみました。(10秒ほどの動画です)↓ 繰り返しになりますが、LapBook Proは3万円代の格安PC。Celeron N4100の8GB RAMです。GPUは当然なくてCPU統合型UHD Graphics 600です。これでこれだけスムーズに動くのはなかなか素晴らしいと思います。 Youtu

Manjaro&Pop!_OS二刀流(4)

前回(↓)の続き。 アプリ編。色々入れてみる前回はシステム周りの機能でした。今回はアプリ編。 ・・・と、その前に、入れておくと便利なArch系コマンド「yay」を入れておきます。「AUR Helper」と呼ばれているものです。AURとはArch User Repositoryの略です。Arch系はインストールにはpacman、ソースのビルドにはPKGBUILDを使います。AUR Helperは、ようはこれら一連の ソースをダウンロード>コンパイル>インストール という

Manjaro&Pop!_OS二刀流(3)

前回(↓)の続き。 触っていて思ったManjaroの良い点をいくつか挙げてみたいと思います。これらはManjaro専用機能というわけではありませんが、こういう拡張機能がデフォルトで入っている、という事で、Manjaroの指向性が分かるかと思います。 パッケージ管理が秀逸パッケージマネージャーが良いです。Manjaroのリポジトリに加え、AURとFlatpak、Snapなどを加えて一元管理出来ます。個人的にSnapはあまり好みではないので、AURとFlatpakを追加しまし

Manjaro&Pop!_OS二刀流(2)

前回(↓)の続き。 FcitxとiBus:日本語入力の設定はどっち派?Linuxの日本語入力フレームワークにはFcitxとiBusがありますね。私の場合、Ubuntu〜Pop!_OS〜と色々試してみて、 現在はiBus派。もっと言うと、「iBus-Mozc派」 に落ち着いています。理由は、求めている期待通りの挙動をちゃんとするからです。 Pop!_OSではデフォルトでパッと最初のリストに上がってこずインストールがちょっと面倒くさいのが非常に不満です。まぁ、簡単に言うと

Manjaro&Pop!_OS二刀流

前回(↓)の続き。 CHUWIでManjaroとPop!_OS二刀流前回格安ノート「CHUWI LapBook Pro」を修理してPop!_OSをインストールして使い始めた話をしました。これに「manjaro Linux」も入れて使ってみることにしました。 このCHUWI LapBook Proですが、SSDが簡単に交換出来る仕様です。↓ これを活用しない手はないと思い、余っていた256GB M.2 SSDにmanjaroをインストールし、Pop!_OS環境を捨てること

Launchキーボード(7):Histone配列(オリジナル配列案1)

前回(↓)の続き。 オリジナルキー配列・Histone配列への道Mattakaさんの以下の記事(↓)に誘発されて、オリジナル配列の可能性を模索してみることにしました。 私も暫くEucalyn配列を試していました。しかし、どうしても慣れません。徐々に配列は覚えてきたのですが、QWERTYとあまりに違うため脳が混乱を起こします。考えながら打つので入力はものすごく遅いです。Mattakaさんが言及しているEmacsキーバインドも身体に染み付いており、慣れるとこれなしに文章書きは

MacOS 9 on CHUWI

クラシックMacOSノートPC再現。PowerBookの思い出再び。 Pop!_OS 21.04上でSheepShaverを使ってPowerPC G4をエミュレーションし、クラシックMacOS9を動かしています。 PowerBook G3 seriesの思ひ出 Mac OS 9の時代はPowerBook G3 seriesが出た頃です。私は12インチ>Pismoと乗り継ぎました。基本デザインはカッコいいのですが、重量3kgと分厚く重かった。当時SONYが世界に先駆けて金属

Pop!_OS on CHUWI

ヒンジが壊れたということで譲ってもらった格安14インチノートPC「CHUWI LapBook Pro」にPop!_OSを入れてみました。 マシン情報「Chuwi Lapbook ヒンジ 壊れる」でググると色々出てくる機種です。↓ ヒンジの根元部分をボディに留めるプラスチックパーツが貧弱らしく、開閉を繰り返しているうちに割れてしまう案件多発のようです。クレームが多かったのかアマゾンではすでに新品はないようです。中古が2万円ほどで出てますが決してオススメはしません(笑)。代わ