京都、大原、三千院抜き、その1
小津久足は二度、大原を訪れています。一度目は、文政十二年の『月波日記』の旅で、秋の十月四日に訪問。二度目は、天保十三年の『青葉日記』の旅で、こちらは春の四月二十六日です。
大原といえば、「きょうと~おおはら~さんぜんいん」というメロディーが勝手に脳内に再生されてしまいますが(これもどの世代までだろう)、江戸時代、三千院は「梶井門跡」という門跡寺院で、「大原の政所(まんどころ)」と称されていましたから、久足は散策することができません。
というわけで、久足が遊歴したのは、三千院(この名称も明治時代から)抜きの大原です。
先に行程を書いてしまうと、『月波日記』では、
(北岩倉)~(静原)~江文神社~寂光院~勝林院~後鳥羽院陵~(八瀬)
と、行きは北岩倉、帰りは八瀬のルートで、大原では江文神社・寂光院・勝林院・後鳥羽院陵をめぐっています。
『青葉日記』になると、二度目ということもあり、さらに精力的に歩き回ります。
(八瀬)~寂光院~古知谷(阿弥陀寺)~勝林院~融通寺~勝手神社~薬師堂(来迎院)~音無しの滝~後鳥羽院陵~惟喬親王墓~(八瀬)
三条橋詰の目貫屋を出て、八瀬を経て大原をめぐり、そしてまた歩いて帰るのだから、たいへんなものです。
最初はそれも真似しようかと思ったのですが、どうも八瀬から大原のルートの一部はほとんど自動車専用道のようになっているらしいので、ここは大人しく、バスで行きました。
さて、行った先の多い『青葉日記』のルートに即しつつ、追体験してみましょう。
まず江文神社です。『好色一代男』の「大原雑魚寝」で有名なところですね。
『月波日記』では、「いと大社にて三座ませり。こは『式』に御名は見えねど、ふかくゆゑよしありぬべく見えて、よの常の御社とはおもはれずなん」とちゃんと訪れているのですが、『青葉日記』ではルート的に寄り道になるせいか、「大原の入口はせ出しといふ村にいたり又しばしゆけば江文明神の鳥居たてり。その鳥居を入て井出村といふにいたれば、村中に秋のさまもおもひやらるゝ楓あり」と、どうやら鳥居を拝しただけのようです。
いまでも同じところに立っているのか知りませんが、いちおう、それらしい鳥居があります。
久足はまず寂光院に向かいます。ここは再訪。よほど気にいったようです。
「はやくまうでし後も、再遊せばや、とおもひしことたびたびなりしかど」と、再訪の思いをずっと抱いていたようですね。
「庭にはみぎはの桜といふが青葉しげりてちひさき池もあり」といいますが、これでしょうか。
まあ、代替わりしてますかね。
ちなみに、寂光院自体は、『月波日記』でも『青葉日記』でも、益軒の「繁華を愛さず緑陰を愛し、閑淡にふける人は、此ところに来りみるべし」とのフレーズを引用して、まったくそのとおりだ、感銘を受けており、「おのがさがとしてさはがしきをこのまざれば、この寂光院のさまいとこゝろにかなひてすまゝほしくおぼゆるばかりになむ」(『月波日記』)などと言ってます。
ただ、本堂にある新しい仏像については、ちょっといかがなものかと感じております。
今回、拝観した本堂内の仏像もピカピカで、古色を失っておりました。なんでも平成12年に心ないものの放火があり、久足の見た建礼門院像と阿波内侍像は焼けてしまったそうです。ああ。
そして『青葉日記』の旅で久足は、阿波内侍の墓も訪ねています。
たしかに気をつけないと、つい行き過ぎてしまいそうな場所にありますが、ちゃんと現存しておりました。
久足は平曲を習っていましたので、『平家物語』ゆかりの古跡は、とりわけ思入れが深そうです。
さて寂光院を離れてすこし行きますと、朧の清水というものがあります。
「いとうけがたし」としっかり疑ってますね。
つづけて向かった先が渋い。三千院方面ではなく、そのまま川に沿う街道を遡るかたちで、古知谷の阿弥陀寺を目指すのですね。
「杉むらおひしげりてものさびし」なんて記述がありますが、じっさい人気の大原といっても、ここまで訪ねてくる人はほとんどおらず、なんとも心細くなる道です。
不安になりつつ道を登っていくと、突如開けて、石垣のうえにある阿弥陀寺が姿を現します。
ここはとにかく、楓の青葉がうつくしい! これは秋はさぞかしと思いますが、「青紅葉」も見事です。
しかしその人気(ひとけ)のなさも相俟って秘められた空中庭園の趣です。
阿弥陀寺には、入定した(生きながらミイラになった)弾誓上人が行をおこなった石窟が残っています。
じっさい見ると、暗くて湿っぽいこんなところで、とちょっとゾッとしますし、遺留品(とはいわないか)の鉄杖や鉄靴、衣服などもあって、なんともはや。
おかげで、「二世の縁」(『春雨物語』)→『騎士団長殺し』という妙な連想が働いて、オーディブルでの高橋一生の名朗読がまた聞きたくなってしまいました。
(帰ってからまた聞き始めました。それにしても高橋一生って、極めつきに上手いですね。『騎士団長殺し』自体は、読んだときはいかがと思う部分も少なくなかったのですけれど、高橋一生の朗読によって、その真価を教わった――というより、高橋一生を通してはじめてその魅力が「発明」された、と感じております)
久足がわざわざこの寺に足を運んだのは、曽祖母が行ったことがあったから、だそうで。しかし、前回の大原訪問のときは「やまと魂あぢきなくみがきしほど」だったのでパスしましたが、今回は「そのなごりもなく、かたくな心をやめたれば」と、曽祖母を慕ってやってきたのですね。
シェイクスピアも散々描くように、「心はうつりかはるもの」ですね。
(つづく)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?