見出し画像

「名言の暦」6月22日。堀越二郎「私の武器は、納得がゆくまで自分の頭で考えることだった」

堀越 二郎(ほりこし じろう、1903年明治36年)6月22日 - 1982年昭和57年)1月11日)は、日本航空技術者

群馬県藤岡市出身。東京帝国大学工学部航空学科を卒業後、三菱内燃機製造名古屋工場に入社した。日本海軍九六式艦上戦闘機の設計者となり、零式艦上戦闘機ゼロ戦)の開発責任者となった。ゼロ戦は、長大な航続距離と優秀な操縦性能により、かくかくたる戦果をあげたことはよく知られいる。採用された1940年は、日本の紀元2600年だったところから、末尾の零をとって零式艦上戦闘機と名付けられた。「兵器ではなく工芸品」とまで呼ばれた名機である。は格闘能力・運動性能(源田実)と速度と航続距離(柴田武雄)という二つの課題を高度の技術で解決した名機であった。アメリカのパイロットたちは「ゼロに逢ったとき、ゼロには一対一の格闘戦をするな」という指令が出されていたという。堀越は零戦の後は、雷電や烈風の設計主務者をつとめている。

戦後、ゼロ戦操縦装置の基本理論で工学博士となり、東京大学宇宙航空研究所、防衛大学校日本大学などで教職につく。1957年に始められた初の国産旅客機YS-11の開発・設計にも携わっている。1962年から日本航空学会会長を務めた。

堀越二郎が生まれた1903年は、堀越自身が自伝で語っているように奇しくもライト兄弟が初めて有人動力で空を飛んだ年である。

大学同期の木村秀政が「綿密で粘りこくて緻密な男」と評していたように、口下手で内向的であった。

ジブリのアニメ作品『風立ちぬ』のモデルとなる堀辰雄の婚約者・矢野綾子は、辰雄31歳の時に富士見の療養所で死去する。この堀越二郎を掘辰夫の名作「風立ちぬ」の主人公としてゼロ戦設計者・堀越二郎を描いたのが、宮崎駿版アニメ「風立ちぬ」である。

原作・脚本・監督の宮崎駿によればこ、映画の絵コンテを描き終わったのは、東日本大震災の前日だったとのことだ。関東大震災から始まって、第二次大戦での敗北に終わる宮崎版昭和史は、3・11とも関係していたのだ。

子どものためのアニメしかつくらなかったジブリが初めてつくった大人のための作品だ。天下国家のための仕事と自分の家族との関係を両立させようとした物語となった。堀越二郎の上司であった父を持つ野田一夫先生はこのアニメをみて、実際の姿とは違うと違和感を語ってくれたことがある。

堀越二郎の「零戦 その誕生と栄光の歴史」(角川文庫)では、堀越二郎が自分のことや創造性について語っている。私の武器は、納得がゆくまで自分の頭で考えることだった」の言葉の後には、「裏づけのない議論のための議論はきらいで、実物と実績で見てもらいたいという主義だった。、、これこそが、技術に生きる者のよろどころであることを身にしみて感得した」が続く。

そして「技術者の仕事というものは、芸術家の自由奔放な空想とはちがって、いつもきびしい現実的な条件や要請がつきまとう。しかし、その枠の中で水準の高い仕事をなしとげるためには、徹底した合理精神とともに、既成の考え方を打ち破ってゆくだけの自由な発想が必要なこともまた事実である」とも語る。

堀越には「実物、実績、事実、現実」など「実」という言葉が多い。技術者の仕事には時間、予算など、常にきびしい制約条件がつきまとう。その枠の中で最高水準の成果をだすためには、さらに「実」を越えた自由な着想、発想も求められるとも語っている。技術者として課題に向き合う私たちの目の前の仕事も同じである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?