「名言との対話」12月23日。 早乙女貢「会津武士の末裔としての血の意識が痛切に私の運命を支配している」

早乙女 貢(さおとめ みつぐ、1926年1月1日 - 2008年12月23日)は、日本の歴史小説・時代小説作家。

戊辰戦争で賊軍の会津藩士であった曾祖父はアメリカにわたる。その娘の祖母から旧満州で会津精神を叩き込まれた。15歳あたりで作家を志して「会津」を書くことを意識する。敗戦後、中国旧満州ハルピンから九州博多に引き上げる。1948年、上京し山本周五郎の知遇を得て師事する。

1969年、「僑人の檻」で直木賞を受賞し、その後は、時代小説・歴史小説を主軸としながら、現代小説、ミステリー、歴史エッセイ、評論、紀行など多彩な創作活動を展開した。

大衆文学研究賞特別賞を受賞した2003年刊行の「わが師 山本周五郎」(集英社文庫)を読んだ。尾崎四郎が「曲軒」とつけたように狷介で扱いにくい周五郎に可愛がられて、文学修行と人間修行をする。本名は1月1日生まれの太閤秀吉に因んだ鈴ヶ江秀吉である。ペンネームは若い娘に貢ぐという意味だ。師は執拗にこの名前の変更を促した。作家は作品で勝負すべきで、名前は平凡でいいという考えだったが、早乙女は応じていない。

この本では身近で観察できた弟子は師の思想、日常を語っている。師を語ることは弟子自らを語ることになる。私も周五郎のファンであり、二人の作家を理解する貴重な書であった。

早乙女貢は師の山本周五郎が没した3年後からこの鎮魂の書ともいうべきライフワークが始める。「会津士魂」は1970年から18年かけて「歴史読本」に連載し、62歳で7000枚13巻の長編として完結し、吉川英治文学賞を受賞する。その後、「続会津士魂」8巻も書き、2001年に33年間の歳月を費やして75歳でついに完結する。

周五郎は「書かずにいられないもの」があるなら、どんな偉大な作者も及ばない独自の価値があると語っている。早乙女の場合、それが「会津」だった。早乙女貢は、敗者の側から歴史を丹念に検証していった。それを支えたのは怨念であった。

早乙女にはエッセイが少ない。「自分の身の回りのことを書く暇があったら、一篇でも多く小説を書くよ」という考えであり、それは師も同じだった。また日本ペンクラブでも常任理事、専務理事をつとめ、1985年のサンマリノ、ハンブルク、ルガーノ、ソウル、、、、1997年のブレッドまで毎年のように国際ペン大会にも出席している。曾祖父のアメリカ、中国における祖母の薫陶、外交官の父、といった生い立ちから国際感覚を備えていたのであろう。

直木賞受賞時には東京新聞に「私の血の命じるまま」と題して寄稿し、「会津武士の末裔としての血の意識が痛切に私の運命を支配しているのは、曽祖父の悲憤が、三代にわたって外国生活を強いる結果となったことと無関係ではない」と書いている。会津にこだわったのは血のなせる業だった。この点、祖母が早乙女に与えた教育の影響を忘れることはできない。山形の阿部記念館で次郎の祖母が偉かったという話を聞いたことがあ。同じように早乙女貢をつくったのも会津魂の塊であった祖母であった。家庭教育の影響力を改めて思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?