見出し画像

11月23日。 仁木悦子「明るい推理小説」

仁木 悦子(にき えつこ、1928年3月7日ー1986年11月23日)は、日本の小説家。

4歳で胸椎カリエスにかかり、寝たきりの生活を送る。学校には行くことができず、東大の心理学科卒の長兄から家庭教育を受けた。本名の大井三重子として1955年頃から童話を書くようになる。初めて推理小説『猫は知っていた』を書き、作品を読んで感心した江戸川乱歩から励まされて応募し、29歳で江戸川乱歩賞を受賞する。授賞式では6人のボーイたちに神輿のように掲げられたソファに横たわった姿で現れた。

この作品は10数万部を売り上げた。国産ミステリーとして初のベストセラーだった。著者が20代の若い女性であり、寝たきり、独学という背景から、話題になった。

1958年から2年間で5回の手術を受け、車椅子での生活が可能となった。仁木悦子というペンネームは『猫は知っていた』の主人公の名だ。俳優の三国連太郎も映画作品の登場者の名前を用いたことを思い出す。1961年、女流推理小説作家の会「霧の会」を結成。1962年には歌人、翻訳家の後藤安彦(本名、二日市安)と結婚した。1981年には、「赤い猫」で日本推理小説作家協会賞を受賞した。

1958年1月22日の朝日新聞朝刊の『猫は知っていた』の広告は「おてんばで陽気な女学生の私が兄と一緒に下宿した箱崎病院で奇怪な連続殺人が起こりました。現場に必ず現れる猫の謎をめぐって私達兄妹は即製の素人探偵として大活躍を解し。この本をお読みになる皆様との犯人探し競争です! 作中の主人公及筆者として 仁木悦子」だった。

2019年7月に訪問した世田谷文学館のコレクション展「仁木悦子の肖像」では、寺山修司(1935年生)との手紙のやり取りが頻繁にあり、特に親しかったことがわかった。石牟礼道子(1927年生)、曽野綾子(1931年生)、筒井康隆(1934年生)、星新一(1926年生)らとの交流もあったことがわかる手紙が展示されていた。

この物語は過去に11回出版され、50年以上にわたって読み継がれた傑作である。この本を読んでみたが、わかりやすい文章で、推理小説特有のおどろおどろしたところや、暗さはない。ユーモアがあり、明るい雰囲気の中で物語は展開される。1958年は戦後がようやく終わりかけた時代であり、当時の生活様式もよくわかる。

1986年に58歳で亡くなるまで、11本の長編と100以上の短編を書き、「日本のアガサ・クリスティ」と呼ばれている。1958年からは松本清張の「点と線」などもベストセラーとなって、この時代に「探偵小説」は、「推理小説」へと変貌を遂げていく。その先駆けとなった。仁木悦子は、普通の人の普通の生活の中で起きる犯罪をテーマとして、明るい推理小説を書いた人だ。本人も主人公のような明るい人だったのだろうと想像する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?