「名言との対話」4月25日。大槻玄沢「およそ、事業は、みだりに興すことあるべからず。思いさだめて興すことあらば、遂げずばやまじ、の精神なかるべからず」
大槻 玄沢(おおつき げんたく、宝暦7年9月28日(1757年11月9日)- 文政10年3月30日(1827年4月25日))は、一関藩出身の江戸時代後期の蘭学者。
大槻玄沢は 『解体新書』の翻訳で有名な杉田玄白・前野良沢の弟子でその才を見込まれて両師から可愛がられた。玄白からは医学、良沢からオランダ語を学んだ。「玄沢」とは、師である2人から一文字ずつもらってつけた通り名である。
玄沢は師の指示で『重訂解体新書』を完成させている。仙台藩医として江戸詰時代にはシーボルトとも交流があった。『蘭学階梯』に刺激を受けた全国の秀才が玄沢のもとに集まり、江戸蘭学の中心的存在となった。
「西の頼家、東の大槻家」ともいわれた。玄沢の息子には漢学者の大槻磐渓、孫に『言海を編んだ』国語学者の大槻文彦がおり、郷里の一関(現在の岩手県)では、この3人を「大槻三賢人」と称している名門である。
大槻盤渓は子ども時代から才能があり、桂川甫周が「能学家を蘭学者の中に育てなければならない」と言うと、父の玄沢は10歳にもならない盤渓を指して「わが家の六次郎(盤渓の幼名)がその任に当たりそうに思える」と語った。大槻盤渓は、仙台藩の藩校、養賢堂学頭であった磐渓は、幕末期の仙台藩論客である。
大槻文彦について。小林秀雄は日本の近代の入口を求めて、近世を旅する。それは武者達が闊歩する戦国時代から始まるのだが、その風潮は「下剋上」という言葉で表わされる。大槻文彦の「大言海」には、「此語、でもくらしいトモ解スベシ」とある。下剋上とはデモクラシーのこととすれば民主主義を標榜する近代は、実は近世から始まるともいえるのである。高田宏は1978年に言語学者大槻文彦の評伝『言葉の海へ』を書いている。この書は大佛次郎賞と亀井勝一郎賞を受賞している。
さて、大槻玄沢は「遂げずばやまじ」の精神で、玄白から命ぜられて『解体新書』の改訂に取り組む。1790年から始めて、1798年には『重訂解体新書』ができた。改訂作業は続き、1804年にようやく完了した。その精神が現れた偉業である。著書や翻訳書は、300巻に及ぶという仕事人でもあった。その精神は、息子の盤渓、孫の文彦にも引き継がれて、それぞれ歴史に名を残す仕事を完成させている。その源は玄沢であった。この人の影響力は何世代にも渡った。
因みに、並び称された「頼家」。朱子学者の頼春水、春風、杏坪の三兄弟は、学問、詩文、書に優れ「三頼」と呼ばれた。春水の子が『日本外史』を書いた頼山陽、その三男が幕末の勤王の志士で詩人の頼三樹三郎。
短歌の佐々木信綱の佐々木家は、子の治綱とその妻の由畿、孫の幸綱、曾孫の頼綱と定綱と続いている。
人物論をやっていると「家業」というものが近代において重要な位置を占めていることがわかる。継ぐか。捨てるかであるが、学問の分野においても「家業」というものの重みと凄みを感じる。
大槻玄沢の「およそ、事業は、みだりに興すことあるべからず。思いさだめて興すことあらば、遂げずばやまじ、の精神なかるべからず」は、始めることは簡単だが、やり遂げることは容易ではないと諭した言葉だ。みだりに、うかつにことを始めてはならないのだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?