見出し画像

「名言との対話」11月26日。宮城音弥「心とは何かーー少年時代の私を悩ましたこの疑問が、私に心理学を一生の仕事として選ばせた」

宮城 音弥(みやぎ おとや、1908年3月8日 - 2005年11月26日)は、日本の心理学者。

京都大学で哲学を学んだ後、パリ大学で心理学、精神医学を学ぶ。帰国後は昭和医学専門学校で医師免許を取得した。東京工業大学教授、日本大学教授。1950年代から1970年代にかけて、臨床重視の心理学書を多数発表し、心理学ブームをまき起こした。1970年代はマスコミでよく名前を聞いていた記憶がある。

宮城音弥「心とは何か」(岩波新書)を読んだ。

「まえがき」の冒頭には「心とは何かーー少年時代の私を悩ましたこの疑問が、私に心理学を一生の仕事として選ばせた」

「あとがき」には、「「心」とは何か。霊魂はあるか。「心」は意識か、「心」は行動か、「心」は脳の働きか、「心」はエネルギーかといったことを語った。さらに「心」は要素の集合か、全体的なものか、「心」は目的に向かって進行する動きか、「心」は測定できるか、「心」は了解できるかについて考え、「心」は自由か、「心」は自我かといったことを問題にした。私は、あるいは、もう一章を加えるべきだったかも知れない。---心は機械の一種か、あるいは心はコンピュターのごときものか、という点である。「あとがき」の最後は「本書によって心理学史をふくめた心理学の鳥瞰図を描くことを試みたユエンである」だ。

この本には、「心の研究者たち」のリストが載っていて、彼らの登場するページを参照できるようになっている。ジェームズ、フェヒナー、ヴント、ワトソン、パヴロフ、ジャネ、ウェルトハイマー、ケーラー、コフカ、レヴィン、フロイト、ユング、ゴルトン、ビネ、ヤスパース、クレッチマー。そして人名索引と事項索引まで記載している。

「心とは何か」というような大テーマを、レベルを落とさず岩波新書でわかりやすく説明するという難題をこなす力は秀逸だ。心理学史とコンピュータサイエンスにまで目配りがきいている。

他には『日本人の性格』『夢』『精神分析入門』『超能力の世界』『天才』『娘を早く嫁がせる法』などの著者がある。

清水幾太郎、丸山真男と二十世紀研究所を設立したり、「封建的マルクス主義」という論文ではスターリン批判を行うなど、教育、宗教、文明論などでも活発な評論活動を行った。宮城は「臨床」を意識していたのではないだろうか。哲学、心理学、精神医学という学問分野の横歩きをしながら、人間心理が織りなす社会問題を「心理」の面から解き明かそうとしたのだろう。少年時代に心に浮かんだ「心とは何か?」という大きな問いに、挑み続けた生涯だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?