見出し画像

「名言との対話」5月22日。石橋博良「気象会社から気候会社へ」

石橋 博良(いしばし ひろよし、1947年1月5日 - 2010年5月22日)は、日本の実業家。株式会社ウェザーニューズ創業者。

千葉県生まれ。北九州大学国語学英米学科を卒業後、安宅産業に入社する。仕事の醍醐味あったが、マネーゲームだと感じ、1970年に担当していた船舶が海難事故に会い、「本当に役立つ気象情報があれば、この海難事故を防げたかも知れない」と考え、船乗りの命を守ることに人生をかけようと決心する。民間海洋気象情報会社・オーシャンルーツに入る。1976年、29歳で日本支社の代表取締役。安全と効率の両立という使命感を持って仕事をする。1980年、本社の副社長で1年6か月のアメリカ生活を送る。

気象予報が無くてなならないのは次のような事例を聞くとわかる。仕出し弁当会社には午前一時に翌日の代々木公園の午前5時からの気象の予報を出す。プロ野球の後楽園スタジアムは1時間3-4ミリ以上の降雨の予測で試合中止するからその予報を出す。朝日放送の「ニュースステーション」では、気象庁の言葉以外で伝えようとし、選択指数、傘指数、ビール指数などを発明した。

1986年、本社の赤字部門を1.8億円で買い、365日24時間体制で「あなたの気象台」としてのウェザーニューズ社を創業する。データベースをきちんと整備し、最適な形で情報を提供するためにエキスパートシステムをきちんと構築し、リスクコミュニケータという業界の知識をきちんと持った予報技術者を育成するに没頭することを続けた。

JAL、ANAを顧客としてAIによる航空エキスパートシステムを10年かけて完成する。ディスパッチャーという名前の運航管理者の入社でリスクコミュニケータが1994年にデビューした。気象と経済活動の思わぬ相関関係があることを発見する。冷夏になると目薬が売れるのは子どもたちがプールに行く回数が減るからだ。エルニーニョ現象がアンチョビの不漁を招き、かわりにアメリカ産大豆の需要が増え、結果的に日本の豆腐の値段の高騰を引き起こした。コンビニでは天気や体感温度で商品の売れ行きが変わるから予報が大事になる。リスクコミュニケータは「横浜市港北区の午後6時から午後11時までの総降水量は150ミリ」との情報を提供できる。顧客の言葉に翻訳し情報をグラフィックに変えて提供する。農業はもはや天気まかせではなく、気象データを用いて作物の生育予測が可能であり、また病害虫駆除の処置も可能で1キロ四方の精密さで病害虫の発生予測をしている。

1993年、オーシャンルーツ社の全株式を取得し、「お天気は眠らない」をモットーとした世界最大の気象情報会社となる。以下の様に気象に関するあらゆるデータを集めている。世界各国の気象庁発表のデータ。世界中の空港気象データ。高層観測データ。アメリカ海軍の収集した気象データ。ヨーロッパ中期予報センターの数値予報データ。宇宙からのデータ。日本の気象衛星ひまわりからのデータ。気象庁のデータ。1300か所に設置されたアメダスからのデータ。全国20サイトの気象レーダからのデータ。ウェザーニュー社独自の観測データ、気象庁も持たない雷データ。風向・風速、気温、海水温、気圧、降水量、雲量、雲形、河川水位、海氷、波、台風、ハリケーン、、、。30分前のガイアの体温と脈拍を感じる仕事である。

気象とは「全体」と「部分」の精妙な関連であるから、東京という部分と地球という全体で予報が可能になる。天気を稼業とする人間はボーダーレスの仕事をしているのだ。この気象情報を相手にするビジネスは、まさにビッグデータ時代の寵児であると思う。

石橋は夢を語っている。すでに小学校の学区単位で予報、局地予報が可能になっている。1日10円、1年3650円で、自宅の空の天気予報を出したい。双方向になると全国に人間アメダスがいることになる。アジアの気象情報システムづくりという夢もある。情報民主主義の世界を創り出す。それができたらリタイヤし、北海道でダービー馬を育てる。しかし、志半ばで倒れることになるが、育てた仲間が石橋の志を継いでいる。

2010年、南極観測船「SHIRASE」の第二の船出を宣言したグランドオープンから20日後、石橋は永眠した。余命3か月の宣告だったが、このプロジェクトを遂行することで命の火を燃やし2年6か月を生き抜いた。石橋博良は気象革命の旗手だった。

今では気象情報は、天気アプリ「ウェザーニュース」は3700万のダウンロードがあり、ゴルフ、洗濯など個人に役立つ情報の地位を獲得している。そして、コンビニ、テーマパークなどあらゆる業界に必要なインフラとなっている。気象情報の提供によってでる損失を回避し、売り上げを伸ばすことができるからだ。考えてみれえば、天気に関係していない産業は見当たらない。売り上げが過去最高を記録し続けていることがそれを証明してる。

石橋の後輩たちは、日々の気象情報を扱うだけでなく、数十年を視界に置いた「気候」も見据えている。人類の課題である「気候変動」にも貢献しようとしている。気象革命を先導してきたこの会社のテーマは、「気象会社から気候会社へ」へ進化している。創業者の石橋博良の蒔いた種は順調に育っている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?