見出し画像

「名言との対話」。9月26日。長浜忠夫「長浜ロマンロボシリーズ」

長浜 忠夫(ながはま ただお、1932年9月26日 - 1980年11月4日)は、アニメ・人形劇の監督・演出家・脚本家・作詞家。

鹿児島市出身。日大絵技術学部を卒業。宇野重吉に師事するなどして演劇を学び、人形劇団の演出部に所属していた際にNHKの人形劇『ひょっこりひょうたん島』で演出を担当。
『巨人の星』で初めてアニメの演出を手掛ける。一時アニメから離れたが『勇者ライディーン』の後半で復帰。 『超電磁ロボコン・バトラーV』、『超電磁マシーンボルテスV』、『闘将ダイモス』の三作品は「長浜ロマンロボシリーズ」と呼ばれ一世を風靡した。
『未来ロボダルタニアス』の制作中に『ベルサイユのばら』の制作のため降板するが、33話まで脚本監修。

長浜が産み出した作品の重厚なドラマ性や、舞台演劇の理論を応用したケレン味溢れる演出形式はアニメ界に絶大な影響を与えている。 「ムービーの天皇」の異名がある。

長浜アニメ監督は手紙魔で、毎朝5時に起床して、ファンレターに長文の返事を書いていた。アニメの感想に加えて、悩みごとや相談ごとを交わしていたファンも多かった。ファンを大事にした人だ。

テレビ東京のアニメ作品の総監督として1976年から数年に制作した3部作は「長浜ロマンロボシリーズ」と呼ばれている。それは主人公たちが合体ロボットや変形ロボットに乗り、地球を侵略する異星人と戦うという筋立てのスーパーロボット系アニメだ。大河ドラマ的な演出が特徴で「ロマンロボ」と呼ばれた。ロボットアニメにみられる勧善懲悪パターンから脱し、異星人側の地球侵略の理由も描くなど、敵味方のキャラクターが織りなす愛憎・血縁・宿命など深みのある人間ドラマとなっている。それがロボットアニメを卒業していた年長の世代を引きつけたのだ。その結果アニメブームを牽引するヤングアダルト層のファンを開拓することになった。この長浜の「 ドラマ性を持った巨大ロボットアニメ 」流れは、冠が載った「長浜ロマンロボ」と呼ばれるようになった。

「ロマン」とは何か。夢、冒険、異国情緒、未知、神秘、遥かなどのイメージがある。深い物語性、劇的な要素の強さを長浜のファンたちは「ロマン」とつけたのだろう。このロマンという言葉を「浪漫」と書くことがある。これは夏目漱石が翻訳の場面で使った音訳の当て字である。『ホトトギス』に連載した1907年1月の『野分』に出てくる「浪漫派」が最初で。それ以降に文芸の分野で使われた。「大正浪漫」という言葉を今でも聞くことがあるが、それは古き良き昔の時代を懐かしむ心情を表している。「浪漫」という当て字を発明した漱石はさすがである。

アニメの監督という職業は、今では市民権を得ている。その代表は『 君の名は。』の新海誠、ジブリの宮崎駿、エヴァの庵野秀明、ガンダムの富野由悠季らであるが、長浜忠夫は、その先駆けがであった。将来を期待された矢先に、惜しくも48歳でという若さで没している。これは早すぎる死、夭折である。ある分野に開拓者の名前を冠することがある。その栄誉を長浜忠夫は得た。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?