就職・転職の面接で役立つ技~起業・事業は「地元ネタ=地域資源」活用で顧客を絞ると成功~起業の場所・都市を選べ

 故郷・広島の中国新聞に「母校の卒業生の活躍を紹介」連載があり昨日、写真付きで掲載されました。
 この連載は人気が高く、次3つの示唆を得ることができます。
1)起業・事業は「地元ネタ=地域資源」活用で顧客を絞ると成功
2)就職・転職の面接で役立つ技を、活躍する卒業生から学習
3)若者の活字(新聞)離れも、顧客志向で解決できる

1)起業・事業は「地元ネタ=地域資源」活用で顧客を絞ると成功
 この連載(事業)は、顧客が地元だけに特化する地方の新聞だから成立し、人気も出ます。
 顧客が全国におよぶ全国紙では成立しません。
 事実、新聞業界は「部数の減少、広告収入の減少」で苦境ですが、全国紙では夕刊廃止や人員削減などリストラを進めるしか打ち手が無いようです。

 しかし、地方紙なら「地元ネタ=地域資源」活用で、人気コンテンツを生み出すことができます。しかも、経費も殆ど必要ない。
 なぜなら、新聞社から「後輩へ役立つメッセージをお願いします」と依頼されたら、私を含め卒業生の皆が、無償で役立つコンテンツを提供します。

2)就職・転職の面接で役立つ技
 卒業生が無償で役立つコンテンツを提供する例として、私の高校同期で連載に登場した「三宅正治フジテレビ・アナウンス室部長」を紹介します。
 フジテレビ就職時の面接で三宅さんは「面接官から聞かれてもいないのに広島カープが初優勝した時のアナウンサーの実況中継を再現してみせた」といいます。
 就職・転職の面接では、このような技を見せると、意欲の高さも伝わるのでしょう。

3)若者の活字(新聞)離れも、顧客志向で解決できる
 この連載・事業は「後輩へ役立つメッセージ=若者が読みたい情報」を集めて、活字(新聞)離れが進む「若者に新聞を読んでもらう」新聞側の狙いが見事に成功!
新聞が売れない・読まれない真の原因は「読者が読みたい情報が無い」からで、解決策はこの連載のように「若者=将来の読者が読みたい情報を創る」こと。
 この顧客志向から正しい解決策を導いた成功は、他業界も活用できます。
 
  その事例を19話など以下の連載で読むことができます。

19話 人材育成(研修)の基本~今は大物の恩師は新人の私をこう指導した

20話 創造的&貢献的な仕事だけが残る~役所仕事と裁量仕事は消滅

21話 地域資源がPRしても「埋もれる、顧客に伝わらない」訳と解決策

22話 オール与党化の地方自治・議会は、学習と改革を放棄して腐敗

23話 農業や観光をブラック産業にする地方(ブラック自治体)は衰退

24話 箱物(ハード)を集客を高める鍵は、ソフトの切り口

25話 個性あるブランド都市vsミニ東京化で個性を喪失して衰退する都市

26話 役所の仕事をした「ふり、アリバイ作り」が地方衰退の元凶

27話 人口減少策に成功した海士町と下諏訪町の共通項~連携、市民主役

28話 成功者は育てる~成功者に惹かれて、起業者・移住者が地方に集まる

29話 コニュニティの「しがらみ」を価値に変える~久繁哲之介の講演録

30話 地方創生は顧客価値の創造~顧客の声は面倒だから無視して商店街消滅

31話 できない理由・批判されそうな事を先に探して失敗する地方創生の真実

32話 地域ブランドと、ぼったくりは紙一重~ぼったくりでないブランド化

33話 市町村合併で、個性を無くして、地方は更に衰退

34話 お上が認める表彰・計画だから、地方と人を骨抜きにする

35話 人口誘致も、NHK大河ドラマ誘致も、手段が目的化して失敗

36話 定住志向だから失敗~2地域居住など利用志向の地方は成功

37話 空き家と地方衰退は、シェアリングエコノミーで解決

38話 人口減少政策の間違いが、空き家急増や街中衰退を加速

39話 郷に入れば郷に従えは人が流出→人口減少vsダイバーシティで人口増

40話 仕事の引継ぎは、前例と方法でなく、目的と価値を伝え価値を高める

41話 内定辞退率63%のブラック自治体に見る、マザコン公務員

42話 関係人口⇔交流人口⇔定住人口の質量で、政策を創る~商店街再生1

43話 車&ネットは、まちと人を変え、関係人口も変える~商店街再生2

44話 失敗は「良いvs悪い」失敗と「自責vs他責」に分ける~商店街再生3

45話 皆が自分の為だけの消費に走り、地方・商店街は衰退~商店街再生4

46話 子育て政策も商店街政策も、公私連携な働き方で成功~商店街再生5

47話 久繁哲之介の経営指導で再生・成長した商店~商店街再生6

48話 地方創生は個性の創造が必要~地方は閉鎖的・つまらないから衰退

49話 自由裁量が高い町で、移住者が急増~自分探しの若者を受け入れろ

50話 地方移住の成功法~住む場所・目的を変えて、失敗が成功に変わる

51話 事業を始める事しか考えない役所の事業は失敗~育成と撤退も考える

52話 難易度・投資は低く、効果は高い事業を創れ~協働、パラレルキャリア

53話 できる2割を活かすパレート法則で地方創生~ダメな者の保護で衰退 

54話 関係人口・顧客の口コミで観光者と移住者が急増~役所広報がダメな訳

55話 自分探しの若者・定住意欲が低い者を応援できる地方に、移住者が急増

56話 忖度させる首長が、公務員と地方を劣化させる~地方衰退の真実


57話 ふるさと納税&クラウドファンディングの欠陥~寄付で稼ぐな

58話 自治体がクラウドファンディングを運営する効果

59話 住宅の空き家・店舗の空室化を「予測、代替、関係」で解決

60話 スキル無き素人な公務員の補助金ばらまき、6つの病と処方箋

 
 60話の内、読者(地方議員・公務員)から反響が大きいベスト3

3位 働き方をこのように改革したいと、公務員向け研修の依頼
40話 仕事の引継ぎは、前例と方法でなく、目的と価値を伝え価値を高める

2位 人口減少対策・地方へ移住政策に活用したいと、講演の依頼
54話 関係人口・顧客の口コミで観光者と移住者が急増~役所広報がダメな訳

1位 これが地方と公務員が劣化する真の原因。本にして世に問うてほしい
56話 忖度させる首長が、公務員と地方を劣化させる~地方衰退の真実


 お仕事の依頼、久繁哲之介のプロフは、こちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?