見出し画像

仮想とかクラウドとはいったい?「仮想サーバー」「クラウドサーバー」「オンプレミスサーバー」

前回は、WEBサーバーとかファイルサーバーとかの「サービス」、普通のパソコンと比べて耐久性の高い「ハードウェアサーバー」、サーバー用の機能や運用がある「サーバーOS」とかを勉強しました。

サーバーについて詳しくなったつもりの<ひさき>ですが、ふと「じゃぁ仮想サーバーとか、クラウドサーバーって、なんなんだろう?これこそネットワーク上にしかないサーバーなのか!?」と思って調べました。

オンプレミスサーバー

まず最初にオンプレミスサーバーについて。
直訳すると、内部のサーバーって意味ですが、クラウドサーバーが外部にあることに対しての対義語的なものです。
総じて、物理的なサーバーという意味でよく使われるみたいです。
意味合い的には社内(内部)にあれば、仮想サーバーでもオンプレミスサーバーといえそうですが、そういう使い方は一般的ではないみたいです。

仮想サーバー

まず最初にいってしまうと仮想サーバーは「サービス」の名前です。
まず1台の物理的なサーバーがあって、そこで仮想サーバーのサービスを使います。その物理的なサーバーを「ホストサーバー」といいます。
仮想サーバーサービスを使うと、ホストサーバーのスペック次第で、ゲストサーバーを幾つか作ることができるそうです。
ゲストサーバーの情報自体はホストサーバーのディスク上にファイルとして保存されますが、ゲストサーバーを起動するとホストのCPUコアやメモリを何割か割いて起動します。なのでいくらでも作れるというわけではありません。

クラウドサーバー

クラウドサーバーは、社外にある仮想サーバーを契約(課金)して使わせてもらえるサービスです。(ここでいうサービスは、サーバーサービスのことではなく、商売的な意味です。)

社内にある物理サーバーが、オンプレミスサーバー。
オンプレミスサーバーの1種に(仮想)ホストサーバーがあり、
(仮想)ホストサーバー内に、複数のゲストサーバーがあります。

クラウドサーバーは、
AMAZONやGMOやニフティがでかい高価な仮想ホストサーバーを用意し、
利用者はお金を払うことで、その仮想ホストサーバー上に仮想ゲストサーバーを作って、仮想ゲストサーバーの利用費用を支払う形になります。

オンプレミスサーバー、クラウドサーバー、仮想サーバー

それぞれの良いところ・悪いところ

オンプレミスサーバー

メリット・・・処理速度が早い。社内にあるから攻撃される危険が少ない。デメリット・・・機能拡張が手間。シャットダウン後にフタをあけてハードディスクを追加して閉じる、ような作業が必要。ハードウェア故障による停止や障害がある。上記作業などをマニュアル化したり、障害チェックなどの運用コストが高くなりがち。

仮想サーバー

メリット・・・物理的に存在しないサーバーですからホコリや衝撃によるハードウェア障害が基本的にない。拡張する場合は、設定変更するだけでCPUやメモリを増やせる(ホストのスペック次第ですが)本体がただのファイルなので、ファイルコピーするだけでバックアップが可能。
デメリット・・・仮想ゲストサーバーは物理サーバーに比べるとディスク読み書きや、処理速度が遅くなりがち。

クラウドサーバー

メリット・・・お金がかかるが、面倒くさいホスト運用をしなくて済む。社外へ公開するWEBサーバーなどの用途に使いやすい。
デメリット・・・社外にあるので、社内からアクセスする速度には限界がある。大きなファイルサーバーなどの用途は社内にあった方が良い。
社外秘の情報が起きづらい。

今回は、オンプレミスサーバーと、仮想サーバーと、クラウドサーバーについて調べました!
さすがに家にサーバー買って公開するのはレベルが高すぎますよね・・・。クラウドサービスで、ホームページが無料で使えそうなところあるか調べていたら、そもそも「レンタルサーバー」ってものがあり、こちらは無料で使えるところがあるみたいです。次回はここらへんの調査になると思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?