見出し画像

社会人三年目。こっからの人生どうするか

今年の4月から社会人三年目。
古き知人やお世話になった人がnoteに投稿しているところに
触発されて久しぶりに投稿しようと思いました。

いままでの社会時生活を年単位でタイトルをつけると
一年目:コンプレックスと絶望
二年目:成長と自分の課題
って感じで、成功と失敗を繰り返してわりと順当な社会人生活を送れてきました。

いよいよ三年目。
2024年に入って僕が決めたことを言語化します。

①キャリアアップすることを考えない。

転職エージェントの仕事をしているせいか、自分のキャリアについても考える機会が多く、
ふとした瞬間に、「自分のキャリアをどうしよう。」と悩んでいた時期がありました。
そこでいきついた答えがキャリアアップすることを考えないことです。

・現職で20代後半までに⚪︎人のマネジメントをして〜
・30代で外資行って1000万プレイヤーになって
・市場価値が上がって〇〇の経験を中心にコアキャリアを歩もう
など具体的に考えないようにしています。

理由は単純で、自分に性に合わなく選択肢を狭める感じがして心地が良くないからです。
そもそもやりたいことベースでキャリアを歩みたく、現職に入社したのに、
いい意味でも悪い意味でも、転職ノウハウを知った結果、
「20代はこうしなくちゃ」と無意識に枠を作ってキャリア設計していました。

もちろん、キャリアを計画的に考えて年収を上げていくことやスキル向上できる環境に行くことは素晴らしいことですが、
純粋に自分にはあわないなあと思いました。

年収とか順当なキャリアとか市場価値とか気にしないで
自分のその時の成り行きに任せてキャリアを歩みます。

②自分の仕事を愛する

宗教的ですが、誇張しすぎるくらいがちょうといいかなと、、、笑
僕はいま、IT企業の採用課題を解決し、ITエンジニアの転職活動を支援しています。
難易度の高い依頼や、自分の力ではどうにもならないことなど多々ある仕事ですが、
求職者からの感謝の声をいただくことで感じるやりがい、
採用切り口で、企業の成長に貢献できる社会貢献性、
語ろうと思えば居酒屋で終電近くまで話せるくらい色々とあります。

レッドオーシャンな領域かつ、業界として成長している一方で闇の深い問題を抱えているところもありますが、
幸いなことに現職が業界として抱えている闇の深い部分をなくしていこうというカルチャーがあるため、
仕事をする上での葛藤などなく、先輩方や同期・後輩からいじられて一応楽しく仕事をしています。
※この前も先輩から逆ギレドッキリを仕掛けられました、、、
仕事が「好き」ではなく、「愛している」といえるようになるくらい頑張ろうと思います。

③HR業界にインパクトを与えられるゲームチェンジャーになりたい

これは目標、、、、いや憧れ?に近しいです。
もともと新規事業を作りたいなと学生時代から志していましが、
最近になってその熱が高まっています。
仕事をしている中で、人材広告/人材紹介とかダイレクトリクルーティング以外にももっとこういう仕組みとかあったらいいのになってところから派生して、
それを「マネタイズするとしたら?」とたまに考えながら仕事をすると楽しいことに気づきました。
また、自分の仕事に新たな気づきを与えるきっかけにもなり、副次的に自分のパフォーマンス向上につながっています。

美味しいところどりですね。

社会人になっても変わらず、こういったことにワクワクしている自分に驚いています。
相当大変なことだと思いますが、チャンス(機会)を作って理想に近づけるよう頑張りたいです。

さいごに

社会人三年目のタイトルは何になることやら楽しみです。
一見したら意識高そうに見えますが、
そんなことないので安心ください。
仕事とプライベート切り分けて、プライベートは人の価値観とか聞くの好きです。

あ、あと現職エンジニアで転職興味ある人は気軽に連絡ください。
相談ベースで全然話乗ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?