見出し画像

【子育て】居場所やつながりの場に! 岡崎市内のこども食堂 | ちーちゃん食堂

夜でもヒルタです。私は、「しあわせな+1時間を 岡崎市」をキーメッセージに、岡崎市を「子育て・福祉・産業・まちづくり」において「日本全国のモデルになるまち」目指して活動しています。

家族との時間・学び直し・まちづくり活動・趣味や休息等……つまり、自分自身が本当にやりたいことができる時間が、「しあわせ」につながると信じています。積極的に「未来への投資」をし、20年、30年先の岡崎市も豊かで選ばれるまちへ、そんな未来をともにつくる。

ともにつくる岡崎市の未来!

私、ひるた浩一郎は、2024年2月14日(水)にちーちゃん食堂が実施する「こども食堂」にお誘いいただき、お手伝いに伺いました!

みんなで準備

◯ ちーちゃん食堂のこども食堂

岡崎市の岡フォルニアにあるちーちゃん食堂で子ども食堂が開催されています。こども食堂一覧に掲載されている情報を引用します。

場所:岡崎市牧御堂町油田32
日時:毎月第2・4水曜日 16時〜20時
参加費:中学生まで無料、大人300円、75歳以上200円
問合せ先:080-3229-0600
申し込み:公式Instagram申込フォーム

岡崎市社会福祉協議会「岡崎市内のこども食堂一覧」

子どもも大人も誰でも来れるこども食堂です。

◯ 50食分を準備し、配布!

みんなで準備

今回、私がお伺いした時には約50食分を用意していました。何度もお米を炊いてどんどんと準備をすすめていきます。

50食分って、想像するよりたくさんあります。

「美味しそーーーーー」って思いながら準備を進めていました。

私は、コロッケを入れ、ひじきの煮物をひたすら入れ、サランラップをひたすら巻いていきました。数が多いって、配分も難しい‥!

たくさんの方が協力しながら進めていましたが、50人分となるとさすがに多いな!って感じました。すごい。

持ち帰りができるようにラップにくるんでいきます。お弁当箱の大きさが種類があるので、良い感じにラップをまけるものもあれば、2重・3重にした方が良いものと巻き具合を工夫する必要があるんだと教えていただきながら、準備を進めていきます。

良い感じにラップにくるめました!

続々と親子が!

「もしかして、ひるた浩一郎さん……ですよね?」と声をかけていただきました。めちゃくちゃ嬉しかったです! (いつも+1Tシャツ着ているので、見かけましたらお気軽にお声がけください)

外食でもなく、家での家事負担を減らすことができるからとてもありがたい。時間がつくれるから嬉しい」旨をおっしゃられていました。リアルな声だな、と。疲れた時に食事の準備をしなくてすむ、家族やこどもと向き合う時間を増やすことができることにつながる。とてもステキだと感じました。

こうした準備やこども食堂にいくなかで、知ってくださっている方やつながることができる方が増えるのはとてもワクワクする!って感じました。

こども食堂が単にご飯を提供する場所ではなく、コミュニティの場になっていると感じる瞬間でした。

◯ こども食堂と地域

今回、ちーちゃん食堂にお伺いして色んな方とお話する機会もいただきました。ありがとうございます、また伺います!

こども食堂が地域にあることによって、子育ての不安や負担を減らすことにもつながると感じます。過去にも岡崎市内のこども食堂にお伺いしている時にも感じましたが「居場所」や「コミュニティ」になっているんだと参加者の方々との対話を通して感じました。

こども食堂を支援している「NPO法印 全国こども食堂支援センター・むすびえ」さんのウェブサイトにも「支援したいんだ」「こども食堂を探したいんだ」といった方や「もっとこども食堂を充実させたい」といった方のための情報が様々な紹介されています。

こうした地域に根ざした取り組みが広がっていくことやもっと簡単にこども食堂を見つけられる、実施できる環境が今後ますます重要になると感じます。

◯ 岡崎市内のこども食堂

岡崎市にもたくさんのこども食堂があります。

岡崎市のウェブサイトに岡崎市社会福祉協議会がとりまとめた「岡崎市内のこども食堂一覧」が掲載されています。2024年・令和6年1月現在の公開されている「岡崎市内のこども食堂一覧」を画像でも添付します。

◯ これまでに訪問したこども食堂さん!

私がこれまでお伺いしたこども食堂さんたちについて、公開OKなものはnoteにまとめて公開しています。

こども食堂を運営する方の現場のリアルな想いや声を聴かせていただいています。様々な取り組みがあるので、ぜひ、ご参考ください。

「子育て」や地域のコミュニケーション促進・コミュニティは自治体だけの取り組みでは決してできません。地域の方々や民間企業等の方々と一緒になって、取り組む必要があります。連携・共創することで、より良い未来、もっと良い岡崎市につながっていきます。

さぁ、共創だ!



◯ 【岡崎市政への挑戦】ひるた浩一郎が岡崎市の新しい若きリーダーへ、意向表明の記者会見を実施(2023年10月6日)

岡崎市の新しい若きリーダーとして、岡崎市政へ挑戦します。

岡崎市長選に35歳元市職員、昼田さん出馬へ デジタル化に意欲‐中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/774644

過去か、未来か、どちらをあなたは選びますか。

市長が変われば、市役所が変わる。
市役所が変われば、まちが変わる。
まちが変われば、未来が変わる。

岡崎市の未来をともにつくっていきましょう!

記者会見の動画や想いをまとめています。ぜひ、ご覧いただき、あなたの声を聴かせてください。


サポートありがとうございます! プレッシャーいただけたと感じてがんばっていきます!!