見出し画像

【まちづくり】岩津天神太鼓で、大人も子どもも盛り上がる!〜天神いちばx岩津城跡と筆まつり・献書展〜

夜でもヒルタです。私は、「しあわせな+1時間を 岡崎市」をキーメッセージに、岡崎市を「子育て・福祉・産業・まちづくり」において「日本全国のモデルになるまち」目指して活動しています。
家族との時間・学び直し・まちづくり活動・趣味や休息等……つまり、自分自身が本当にやりたいことができる時間が、「しあわせ」につながると信じています。20年、30年先の岡崎市の未来をともにつくる。

私、ひるた浩一郎は、2023年10月22日(日)に開催された「第四十回 筆まつり」に参加しました。2023年10月のエフエムEGAOのラジオに出ていただいた「岩津天神太鼓 遊」の方々にお誘いいただきました!

ありがとうございます!

岩津天神太鼓 遊

筆まつり・献書展と天神いちばx岩津城跡

2023年10月21日(土)には「天神いちばx岩津城跡」が開催されていました。私は、別件があり行けなかったのですが…! 天神いちばのInstagramを見るとめちゃくちゃにぎわっていたようです! ステキ!

お祭りシーズンだからこそですが、様々な取り組みがある。

岩津天満宮 | 岩津天神にお参り

岩津天神太鼓の方々が練習もされている「岩津天満宮 | 岩津天神」は、学問の神様でもあります。

菅原道真公を祀る岩津天満宮は、学問の神様としてよく知られ、進学祈願の参詣者が年中参拝します。とりわけ1月の初天神には多数の祈願者で岩津の町全体がにぎわいます。

また、毎年2月から3月下旬には、紅梅、白梅、枝垂れ梅など約400本が咲き乱れる梅の名所としても知られています。(梅の咲く時期だけ梅園が解放され、梅鑑賞をお楽しみいただけます)

節分祭では鬼が登場し、拝殿前から境内に向け豆撒き神事が行われます。
境内の牛の額をなでると勉学にご利益があるかも。

「岡崎おでかけナビ」ウェブサイト

岩津遊々会」の方々が射的や子どもたちも楽しめるイベント等も実施されていました。お祭りは。様々な団体やコミュニティが連携・協力しているからこそ成り立っています。

献書展が開催されていた建物のなかには「勝牛」が飾られていました。

勝牛

「注連縄と一緒に写真を撮り 岩津の天神さまのご加護を お授かりください」とのことなので……!

注連縄の勝牛と写真を撮らせていただきました! これで勝つ!

勝牛と2ショット

献書展には様々な書が!

小学1年生の作品など、子どもたちの作品が多く展示されています。リアルでこの並びを見るとオッ!となります。

書道の神様・菅原道真公にちなむ岩津天神の秋の御祭事「筆まつり」では、勉強や仕事に活躍してくれた筆(筆記具)の労を慰め感謝をこめ、学問や書道の上達を天神様にお祈りする筆供養神事が執り行われます。

併せて、天神様の書道展「献書展」が開催されます。社務所玄関と講書の間には入賞作品が展示され、筆まつり当日には特賞に輝いた皆さんの表彰式が行われます。

岩津天神ウェブサイト
入賞作品が展示

岩津天神太鼓の演奏

岩津天神太鼓の方々が演奏を披露してくれていました。
大人チームの「凛」と子どもチームの「遊」とそれぞれ演奏。

岩津天神太鼓 凛(大人チーム)

岩津天神太鼓 遊(子どもチーム)

それぞれが力強い演奏で、身体に響いてきました! 子どもたちも小さな子から中学生まで…! それぞれが役割を担っており、すごくカッコよかったです!

様々なコミュニティと取り組み

「天神いちば」のマルシェも、「岩津天神太鼓」の方々も、それぞれのコミュニティで自らも楽しみながら地域を、まちを盛り上げていこうとされています。

自らも楽しみながら、というのがまちづくりにおいてめちゃくちゃ重要なキーワードだと信じています。続けていくためにも、準備等で大変なことも多いですが、それでも乗り越えられるのは「楽しいから」。

様々なコミュニティに所属しながら、マルシェや太鼓等の自分たちがやりたいことに時間を使えることは「しあわせな+1時間を」過ごすことにつながります。

職場・学校、家庭、そして「+1」の居場所としてコミュニティに所属することでウェルビーイングが高まることが調査からも明らかになっています。

一歩踏み出して、新しい環境やコミュニティに所属できる。また、そうしたコミュニティを活用して楽しめることが今後の岡崎市のまちづくりにおいて、とても重要になってきます。

自治体だけ、民間企業だけ、市民団体だけではなく、それぞれが共創しながら盛り上げていく。

さぁ、共創だ!


▼現在の挑戦 【岡崎市政への挑戦】ひるた浩一郎が岡崎市長選挙に出馬以降の記者会見を実施(2023年10月6日)

2023年10月6日(金)に、岡崎市長選挙への出馬意向を表明しました。
岡崎市の未来をともにつくっていきましょう!

サポートありがとうございます! プレッシャーいただけたと感じてがんばっていきます!!