見出し画像

【子育て・教育】岡崎市でわんぱく相撲 葵場所 開催! 子どもの笑顔も涙も美しい!

夜でもヒルタです。私は、「しあわせな+1時間を 岡崎市」をキーメッセージに、岡崎市を「子育て・福祉・産業・まちづくり」において「日本全国のモデルになるまち」目指して活動しています。
家族との時間・学び直し・まちづくり活動・趣味や休息等……つまり、自分自身が本当にやりたいことができる時間が、「しあわせ」につながると信じています。20年、30年先の岡崎市の未来をともにつくる。

私、ひるた浩一郎は、2024年6月9日(日)に岡崎中央総合公園にて岡崎青年会議所 / 岡崎JCが主催する「第36回 わんぱく相撲 葵場所」に岡崎JCスタッフとして運営してきました!

岡崎市相撲教室」を実施されている岡崎市相撲連盟の方々にも多大なご協力をいただきました、ありがとうございます!!


◯ わんぱく相撲には250人超!

岡崎市や幸田町の小学生たちが参加し、小学校一年生から六年生まで、250人超の方が参加してくれました!! たくさんのご参加ありがとうございます!(申込みがとても多く、過去最大級だったため参加申込みできなかった皆さんすみません!)

子どももですが、大人たちもイイ笑顔!

開会式は錬成道場で実施し、岡崎市を拠点に活動している踊りチーム『最果て』さんに演舞を披露いただきました! 雨を吹っ飛ばすほどの勢いで、子どもも大人も「おおおおおお!!!」と声があがるほどでした!

◯ 勝って嬉しい、負けて悔しい

本土俵、サブ土俵1・2と3箇所にわけて相撲が開催されました。

同じ学年どうしてトーナメント形式で実施。一回負けたら終わりのトーナメントですから、子どもたちにも緊張とワクワクがありました

決勝戦は「本土俵」で開催されます。

決勝ではたくさんの方が本土俵のまわりに集まりすごい声援に! 

わんぱく相撲は男の子も、女の子も相撲を楽しめる場です。

子どもたちは勝って大喜びする姿も、負けて悔し涙を流す姿も、とてもカッコイイなと感じました。

◯ 表彰式で、みんなを称える

このトーナメントで優勝した子どもは県大会、そして全国大会(国技館で開催)への道が開かれます。

県大会への出場権となるため、優勝者を決め、表彰もします。優勝した方、本当におめでとうございます!

優勝者だけではなく参加した子どもたち全員が貴重な経験や思い出ができたはずです。だからこそ、参加した一人ひとりが表彰されるくらいステキでした!

◯ 相撲以外のお楽しみも

「月のうさぎ」さんによる餅つきと餅のふるまいもありました。

ぺったんぺったんと餅つきが珍しいこともあり、多くの方が見学をしていました。

キッチンカーも来られており、お腹が空いた時に楽しめるようになっていまいした。飲んで食べてしながら楽しめる場!

◯ 毎年開催し、親が子どもを連れてくる循環に

岡崎市のわんぱく相撲は今年で36回目。「自分が子どもの頃も参加した」という方もいました。

子どもたちが様々な経験を積めることは、人生の選択肢を広げるためにもとても重要だと感じます。

「土俵で相撲をとる」経験は、きっと良い思い出になるとおもいます。

勝った経験も、負けた経験も。

負けて悔しくて涙を流す、ってとても貴重な経験です。私自身は、ずっと野球をやってきたので夏の大会に負けた時をはじめ負けて涙を流した経験はたくさんあります。

その時は悔しさと「ぐぇええええ!!!」といった気持ちでいっぱいです。こうした経験があるからこそ、負けたくない!と努力する気持ちや姿勢ができてきました。

私にはつくりたい未来があります。将来世代の子どもたちが未来を描けるまちをつくっていくことです。
これからの教育」を進めて、一人ひとりの学力を高めること。そして、勉強だけではなく、今回の「わんぱく相撲」のような経験を通して人生の選択肢が増える、人生の視野を広げることができることが重要だと考えています。

自治体だけ、民間企業だけ、市民団体だけではなくそれぞれが連携・共創しながら取り組むことが必須です。

さぁ、共創だ!



◯ 【岡崎市政への挑戦】ひるた浩一郎が岡崎市の新しい若きリーダーへ、意向表明の記者会見を実施(2023年10月6日)

岡崎市の新しい若きリーダーとして、岡崎市政へ挑戦します。
過去か、未来か、どちらをあなたは選びますか。

市長が変われば、市役所が変わる。
市役所が変われば、まちが変わる。
まちが変われば、未来が変わる。

岡崎市の未来をともにつくっていきましょう!

記者会見の動画や想いをまとめています。ぜひ、ご覧いただき、あなたの声を聴かせてください。

■お願いがあります!■

後援会(入会費・年会費無料です!)へのご入会をお願いいたします。
お知り合いの方もご紹介いただきたいです。

サポートありがとうございます! プレッシャーいただけたと感じてがんばっていきます!!