見出し画像

投資講座vol3【為替の理論】

投資の中で必ず分析というのは大事になってきます。それはなぜなのかについてお話ししていきたいと思います。他にも分析にはどんな種類があるのかや、その中で出てくる基礎用語を解説しながらいこうかなと思います。

是非最後までいていってください。大体5分ほど読める記事にまとめているつもりです。

その前に!!

SNSでの発信を行なっています。よろしければフォローお願いします。

Twitter
https://twitter.com/heeerooo55

Instagram
https://www.instagram.com/hironibomax55

早速はじめていきましょう

1 外国為替の理論

基本的にどの通貨でもいいと思います。その一つを極めて分析していれば勝つことが可能だからです。僕も一つのもので行なっていきます。複数あっても極めることは難しいので、まずは、一つの通貨をを極めてみましょう。自分なりの手法を作り、テストなどで取り組んでみましょう。そうすることで勝ち続けることができるでしょう。あれもこれもと手を出すのではなく、一つの通貨に特化して、トレードを行うことを意識していきましょう。外国為替の場合、安く買って高くうるっていう株式のようなスタイルではありません。上に※チャートが進んでいくのか、下に進んでいくのかを当てるゲームのようなものです。二分の一を繰り返していても勝ち続けることは不可能です。上に進むのに賭けることを、買いといいます。(ロングやbuyともいいます。)下に進むのに賭けるのを、売りと言います。(ショートやsellとも言います。)

※チャート=相場を見るときに、メインで使うもの現在の値幅や、値動きの状態を見ることができる。

2 相場の2つの分析方法

1、テクニカル分析

チャートと※インディケータ見て、相場を判断して※エントリーしいくこと。

つまりチャートのみを見て、よくしていくということです。

※インディケータ=画面に映す、予測を手助けしてくれるもの。詳しくはインスタで解説します。

※エントリー=ロングに賭けるかショートにかけるかを決めること。

2、ファンダメンタル分析

投資と聞くとこれが一般的なイメージなのではないでしょうか。世の中の情勢からチャートがどのように動いていくのかを判断する。

どちらがいいのかというのは一概には言えません。なぜなら、どちらでも勝つことは可能だからです。一つずつゆっくりと時間をかけ楽しみながら行うことで、あなたにあった分析方法を選ぶことが可能になります。時間とお金は必要になるかと思いますが、それがまた面白いのかなと思います。是非皆さんも、楽しみながらやっていきましょう。

P,S大寒波や、コロナの自粛など、さまざまなめんで生きづらい世の中ですが、スキルを身につけ、あなたの力となり、どんな不況にも負けない強い人間になっていきましょう!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。また次回の記事お会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?