見出し画像

俳句とエッセー⑰『 海山村Ⅱ - 幸行のごとく-文字とは日本語とは 』 津 田 緋 沙 子


   行 幸 の ご と く


初  小  春  日  や  ホ  ー  ム  の  窓  の  み  な  開  き  し
師  の  文  の  青  き  イ  ン  ク  字  竜  の  玉
渓  流  の  鴛  鳶  追  う  て  ゆ  く  タ  日
行  幸  の  ご  と  く  大  河  の  鴛  鴛  の  列
綿  虫  や  迷  ひ  込  み  た  る  坂  の  町
三  尺  の  寒  鯉  見  む  と  着  ぶ  く  れ  て
寒  鯉  を  見  む  と  人  寄  る  太  鼓  橋

 

  文 字 と は 日 本 語 と は

 新聞のコラムに載った夜間中学の話が胸に泌みた。学校に通
えなかった高齢の人たちの教室。最初の日に黒板に「ちち は
は」と大きく書いたらそれだけで涙ぐむ人がいた。母の点々はお
っぱいだからねと言ったら、 「場所が違うんでは?」 「そんなの
表に出して良いものかね」と返ってきた、と。
 先日、文芸コンクールの中高生の随筆原稿にふれる機会があっ
た。まず読むのに苦労した。文字が小さい、鉛筆が薄い、文字の
判読に苦しむ…。 ハズキルーぺをかけた上で虫めがねまで登場で
ある。 パソコン、 AI時代の子ども達にとって文字とは日本語と
はどんな存在かと頭の隅で考えさせられ続けた。子どもの頃読ん
だ、確かクレオの「最後の授業」で、先生は「国を奪われても母
国語を忘れない限り牢獄の鍵を握っているようなものだ」と諭し、
その言葉を私はずっと忘れられなかった。そうだと思う。
 高校での 「文学の選択制」が問題になっている。便宜ばかりを
追う社会が、文字や言葉が醸してくれる豊かな時間を、豊かな社
会を、益々子ども達から奪っていくのではないかと私も危恨して
いる。

 

下記に津田緋沙子さんの「俳句とエッセー」を一つにまとめています。ご一読いただければと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?