マガジンのカバー画像

嗅覚を鍛えるとなぜ健康になるのか? 嗅ぐ力を鍛える方法

24
✓五感の中の嗅覚を使って科学的に健康になる ✓においや香りで病気を予防する ✓においや香りでメンタルをケアする方法など。あなたの嗅覚をとことん使い倒す・覚醒させる方法! あなたの…
運営しているクリエイター

#エッセイ

コキアはなぜ紅くなるのか?

うちで今年植えたコキアが紅くなってきました。 手軽な、葉が紅くなる植物として近所でもよく見かけるようになりました。 しかし、なぜコキアの葉は紅くなるのでしょうか? ちょっと疑問に思い始めました。 最近は、クセが付いたようで、子どものように「なぜ?」は調べるようになりました。 そこで調べてみました。 何に対しても、ランキングにすると低い位置に甘んじている茨城県。春のネモフィラで世界的に有名になった国営ひたち海浜公園は、秋のコキアも見逃せません。 本題ですが、「なぜコ

くだらないことが気になる お題: 鉛筆の木の部分のにおい

くだらないことが気になります。 子どもの鉛筆を見て、最近鉛筆なんて使わないなぁ。 そして、鉛筆は木でできているよなぁ。 木と言うことは、精油(エッセンシャルオイル)とれるかな? そもそも、鉛筆に使う木は、どんな種類の木なのかな? 調べる・・・。 ・インセンスシーダーという木を使うらしい。 ヒノキ科のようだ。 参考:えんぴつ大好き ・鉛筆の75%に使われているようだ。 参考:mokuzai.com(株式会社マルホン) ・精油(エッセンシャルオイル)は? 参考:cano

クサイは悪なのか?

クサイと聞いてあなたはどんな反応をしますか? 最近思うことは、自分がクサイ、例えば汗クサイ、「汗はかくのだからクサくてもしかたない」は、ダメでしょうか? 限度はあるかと思いますが、クサイことを否定しすぎるとメンタルがやられてしまうと思うんです。 平和な毎日が続いている間はいいのですが、いつのも日常が災害などで変化したときどうでしょう。お風呂にも入れない日が続く時どうでしょう?そんな状況は、ありえないと思うでしょうか? クサイニオイにも慣れておかなければいけないのではと思いま

ヘンなにおいがする。そんなはずはない!これは? 幻嗅とは。

誰も感じないみたいだけど私だけ? なんかにおいがする。 これって幻嗅かもしれません。 幻嗅とは? においがなくても何かにおいがするという現象。 幻聴や幻視などと似ています。 そんな幻嗅の気になる結果。 アメリカからの報告ですが、40才以上の15人にひとりが、幻嗅を経験しているそうです。 頭部外傷、口渇、健康状態が悪いなどの症状があると発症しやすいとのこと。 また、スウェーデンのデータからみると60才以上の4.9%が、幻嗅を経験しているとも。 そして、男性より女性に

関係ないものが、なぜかメンタルを整える

においのチカラは無限大∞ もし、あなたが「メンタルが弱っている」と感じていたら、草むしりをすることをオススメします。 草むしり?なぜ?草なんてないし! そう思うかもしれません。 今は、だまされたと思って、やってみてくださいとしか言えません。 ボランティア活動で、除草作業でも構いません。 とりあえず、草に触れてください。 草に触れることで、草のにおいを嗅ぐ事になります。 作業をしていると、作業自体が運動となり、呼吸が速くなります。 呼吸が速くなると、においを嗅ぐ早さも

におい、嗅覚を医療に活かす

においを医療に活かす事を考えています。 においと言っても嗅覚をうまく使いこなして活かす。 せっかく香りを創るプロをしているのだから、この特技を医療現場、在宅医療、高齢者医療や介護に活かす方法を真剣に考えています。 活かす手前の、どう貢献するかについては、考えをまとめました。近いうちそのまとめは少し役に立つと思います。 実際どう貢献するか。具体的にどう行動するかは今後の課題です。 においと表現していますが、ひとの嗅覚を上手く活用して、健康寿命をのばすにはを考えています。

麦茶は嗅ぐモノです

夏の飲みものに麦茶があります。 冷蔵庫で冷やすと冷たくて渇いたのどを潤してくれます。 ついたくさん飲んでしまいがちな麦茶。 あなたは麦茶をどのように飲んでいますか? 煮出し、水出し、冷やして、温めて。 好みによって飲み方はいろいろです。 おすすめの麦茶の飲み方についてご紹介します。 おすすめ!麦茶の飲み方 1.グラスに麦茶を注ぎます。 2.麦茶の香りを嗅ぎます。 3.麦茶を飲みます。 かんたん、この順番がおすすめの飲み方です。 1から3へ、2番目を飛ばさないよ

人は無意識ににおいを嗅いでいる

人は無意識ににおいを嗅いでいる。 考えたことありますか? あまり気にしないからわからないな。 正直なところよくわからないな・・・・。 では、簡単なエクササイズをしてみましょう。 エクササイズ まず、口を閉じてください。 鼻から息を吐いてみましょう・・・。 鼻から大きく息を吐いてください。 ゆっくり鼻でふーんと言う感じで、空気を吐きます。 口は閉じたままです。 もう一度、口を閉じたまま。 鼻から大きく息を吐いてください。 ゆっくり鼻でふーんと言う感じ。 エクササイズ終