マガジンのカバー画像

嗅覚を鍛えるとなぜ健康になるのか? 嗅ぐ力を鍛える方法

24
✓五感の中の嗅覚を使って科学的に健康になる ✓においや香りで病気を予防する ✓においや香りでメンタルをケアする方法など。あなたの嗅覚をとことん使い倒す・覚醒させる方法! あなたの…
運営しているクリエイター

#嗅ぐ力をチェックする7つの項目

嗅ぐ力をチェックする7つの項目#5

5 鼻が詰まり気味でないか 鼻が詰まった状態の時、あたりまえかもしれませんが、においがわかりにくくなります。 鼻が詰まって嗅ぐ事ができないからです。 風邪を引いたとき、花粉症の時などいくつかの症状の結果、鼻が詰まります。 ふだん経験したことありませんか? においや香りを嗅ぐときに必要な細胞があります。嗅細胞といい、鼻の中にあり、においを待ち受けています。 その細胞ににおいが触れると検知して、においがわかるという仕組み。ここで重要になる嗅細胞について気になる研究結果がありま

嗅ぐ力をチェックする7つの項目#6

6 においを感じないことがないか 6番目のチェック事項は、とても当たり前なチェックです。 しかし、不思議なことににおいがわからないことに気がつかない人がいます。 ふだんあまり興味がないと気にならないのでわかりません。 国立研究開発法人 産業技術総合研究所の研究があります。 12種類のにおいを嗅がせてわかるかどうかの実験です。*1 477名(20-86歳)にテストして、どれだけのにおいがわかるのか? 結果は、12臭わかった(114名、23.9%)、11臭(134名、28.1%

嗅ぐ力をチェックする7つの項目#4

 4 うつっぽい症状を感じないか 嗅ぐ力の低下には様々な理由がります。 うつの症状を抱えていると、嗅ぐ力が低下することがあります。 ドレスデン工科大学医学部クロイ博士らがうつの症状と嗅ぐ力の低下について研究しました。研究結果によると、嗅ぐ力はうつのマーカーとなりえるというのです。 *1 うつを発症している女性27名とそうでない女性28名の嗅ぐ力を比較した実験です。 実験では、うつを発症している人たちの嗅ぐ力の低下を確認しました。その後治療によってうつの症状が改善すると、

嗅ぐ力をチェックする7つの項目#3

3 まわりの人が自分を何となく避けているように感じないか最近何だかまわりの人が自分を避けているように感じる、と思う方いませんか? 避けるにはさまざまな理由があると思います。そのひとつに、においがあります。 においは、一種のタブーです。 「あなたクサイです」と面と向かって言いにくいのです。 そのためクサイ人を避けるという行動に出ます。 嫌われているのではありません。においが気になるのです。 チェック2のように強烈な靴下のにおいがする人がいたならばその人から距離を置きたくなり

嗅ぐ力をチェックする7つの項目#2

2 靴下のにおいを嗅ぎとれるか靴下のにおいと嗅ぐ力の関係 今まで靴下のにおい、気がつかなかった方がいるはずです。 人には嗅ぎ取れないにおいがあります。嗅ぎ取れないにおいには個人差があります。全ての人が嗅ぎ取れないのではありません。人によって嗅ぎ取れないにおいが個別に違います。 知らないとまったく気になりませんが、とても困ったことになります。 まずはあなたが該当するかどうか、チェックしてください。 あなたの靴下のにおいがクサいと感じるか 家族の靴下でもかまいません。

嗅ぐ力をチェックする7つの項目#1

1 食事をおいしく感じるか・料理の味が変わったといわれることはないかふだん何気なく食べているいつもの食事。 毎日メニューは違っても、結局同じものをローテーションで食べていませんか? その食事の味が何となく物足りなくなったら少し注意しましょう。嗅ぐ力が低下してきたサインかも知れません。  食事を物足りなくさせる原因には大きく2つあります。ひとつは嗅覚、嗅ぐ力の低下。もうひとつは味覚の低下です。 ここでは、嗅覚、嗅ぐ力について見ていきたいと思います。 嗅ぐ力が低下すると食事