見出し画像

EQが低いと、人生かなり損します。


IQからEQ  #心の知能指数「EQ」

EQは「生きる力」EQとは、
「Emotional Intelligence Quotient」の略です。

EQ(感じる知性)とは、1995年に心理学博士のダニエル・ゴールマンが『EQ こころの知能指数』として出版し、全世界でベストセラーになったことで広がった概念です。

「学歴や頭の良さ(=IQの高さ)はビジネスや人生の成功を約束するのか」というものでしたが、 それだけではダメなようです。

それよりも、  
EQは他人の感情を感じ取る能力と、自分の感情をうまくコントロールし利用する能力が重要なのです。

EQが高い人は相手の気持ちを敏感に察し、自分の気持ちをコントロールして人に接するため、無用な衝突を生むことはなく人間関係を円滑に育む。

EQの高い人は、

「他の人の話を素直に聞き入れる」
「自分に非がある時は素直に認める」
「言うべきことはしっかり伝える」

といった行動ができるため、組織の中で円滑な人間関係を築ける傾向にあります。

職場の雰囲気を良くする人や、一緒に働きたいと周りから思われる人は、EQが高いといえる。

対人関係がうまくいかず引きこもりがちになったり、就職しても周囲の人々に馴染めずにすぐに辞めてしまうのも、 EQが原因の一つ

#相手を怒らせず#言いたいことを伝える 力もEQの大切な能力 』

#EQを高くする ためのポイント ‼️

#日記をつける

毎日日記をつけることです。
日々の出来事を記した上で、それに対してどう思ったのかを記録していきましょう。

自分自身の感情を冷静に見極め直す。
イライラした、怒りの感情を抱いた、そのときの原因や周囲の状況も記してみる。

#真似てみる

EQが高い人をお手本にし、その言動を真似てみる。
EQが高い人が相手であれば、むやみに人を傷つけるようなこともありません。
その考え方や行動など、学べる点も多いはずです。



#耳を傾けてみる

自分の話ばかり言っていませんか。⁇
相手を理解すること出来ていますか⁇
そのためにはまず、相手の話を聞き流すのではなく、しっかりと耳を傾けてみてください。
興味を持って聞くだけでも、その姿勢は確実に相手にも伝わります。



日常的に自他の感情に耳を傾けてあげるとEQは少しずつ育っていく。
EQが低いと、人生かなり損します。逆にEQを高めることができれば、仕事やプライベートなど、さまざまな面で人生を豊かにすることができます。


EQが低い人が持つ5つの特徴

感情的で、怒りっぽい
共感力が低く、人の話を聞かない
協調性がなく、自己中心的
柔軟性に乏しく、寛容さがない
責任感に欠け、愚痴が多い

EQが低い3つの原因

#遺伝的な特性
#生まれ育った環境
#心にゆとりがない

人間の性格の半分は遺伝で決まるそうです。
(ASD傾向があるとEQが低くなりやすい)

残りの半分は何で決まるか⁇

生まれ育った環境で決まるそうです。
(家庭環境や友人関係など、乳幼児期から青年期までの人間関係の中で、性格の残り半分が形成されていきます。)

その他には、

一時的に心にゆとりがないときです。

例えば、
徹夜続きで疲れている
お金がなくて生活が苦るしい

など、 #心の余裕ない 状態では、
共感性に欠けたり、自己中心的に見える発言や行動が多くなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーー素晴らしい人生を送れるようにお手伝いーーー

@hiroyukika.3






#JCCF #コーチカウンセラ  
一般社団法人 日本コーチカウンセラー連盟
公認 シナジーコーチカウンセラー
https://jccf.site/

http://tsudahiroaki.com/univer/

サムライ読書道インクトラクター🚜させていただいておりますーーーー
(  案内休止中なので、 個別問い合わせ下さい)

#サムライ読書道 #速読術 #10分速読  

サムライ読書道 創設者 ↓ (津田絋彰 つだひろあき
https://youtube.com/c/tsudahiroaki

https://youtu.be/dJ-pSDcfDHM

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?