「インフルエンサー」になりたくない

初めましてッス。
ダンペイってチンケな男ッス。
女性に媚びて、名付けてもらった存在ッス。
ようは「パクリ」ッス。
記事の内容まで、パクらせてもらうッス。
ちょっと、自分でも「定着キャラ」には、なり得ないと思うッスけどね。

俺ッチも、モテない人生を送ってきたッス。
みんな悩んでるとも思うッス。
「俺が今まで抱いてきた女は、他の男じゃ満足できない身体になる」ってほどには人生経験は積んでないッス。
それだったら、ン万円でも買う人っているッスよね?
でも、ちょっと高いッス。
心が病んで無職の身では、手が出ないッス。
そんな男性も多いと思うッス。

だから。
ダンペイが、「漢磨き」を教えるッス。
モテるかモテないかは知らないッス。
ン万円の有料記事を、「記事一つだけ」noteに置いてるような人よりはタダ読み出来る分、アドバンテージはあると思ってるッス。
それじゃあ、始めるッス。

まず。
「自分の強み」を理解するッス。
「話題が多い」とかは普通ッスね、ポジティブな強みッス。
これだけで、だいぶ女性は好もしく思ってくれるッス。
自分のような「あんこ型の関取体型」でも、平気ッス。
「男は見た目じゃない」って、本当なんス。
でも、もっとネガティブな長所でも可能性はあるッス。
ダンペイが保証するッス。

エロゲ―大好き。
アニメオタク。
漫画オタク。
百科事典マニア。
ギネスブックマニア。

一般的には、女性に嫌われる資質だと思うッス。
※実はこれ全部、自分のことッスけど、自分は「長所」だと思ってるッス
でも。
こういった、すべての要素を「強み」に変えていくと、可能性はゼロじゃなくなるッス。

「男性用のエロゲ―」をやってる女性もいると思うッス。
しかも、アイドル級の可愛い子ちゃんがいるかも知れないッス。
※例:アニメ「俺妹(おれいも)」のきりりん
「アニオタ」な女性は沢山いるッス。
「ダンミツ」みたいな女性も、いるかもしれないッス。
「漫画」(や「小説」)とかは、誰でも読んでるッス。
むしろ。読んだことが無い女性とは、「ちょっと無理かなあ」と思うッス。
「百科事典」は、子供の頃の趣味ッス。自分の他で見たことが無いッスけど、全10巻以上のを小学生時代に、何回も読んでいたッス。
これは、爆発的に語彙が増したッス。友達がいなかった訳じゃないッス、多分ッスけど……。
「ギネスブック」も聞いた事ないッスね。
小学生の頃に読んだ「最高身長の男性、ロバート・ワドロウ氏(272cm)」が、未だにトップを張ってたのはビックリしたッス。
でも。
あれって「ホルモン系の病気」が原因ッスから、治療法が確立されたってことで、27歳で亡くなったロバート氏には申し訳ないけどホッとしてるッス。
※身長と死亡時の年齢は35年以上前の記憶で書いてるんで、間違えてたら自分がバカだからッス。申し訳ないッス

追記:確認したら、22歳で死亡。あと、名前も「ワドロー」でしたね。誤情報でした。テヘペロ☆


ほら。
「百科事典」と「ギネスブック」で一個、話題が出来たッス。
「強み」ってのは、簡単なもんッス。

あと、「童貞」。
これも武器ッス。
「アルティメットウェポン」って言っても良いと思うッス。
なんで、「処女」は崇拝されてるのに「童貞」は駄目みたいなイメージになるのか自分には分からないッス。
少なくとも、HIV感染リスクはゼロです。(違う「可能性」の話は、野暮天のすることッス)
モテて「脳が亀頭に付いてる輩」より全然、女性に迷惑をかけないッス。
童貞の男性たちはコンプレックスに思ってるかも知れないけど、ダンペイは、「有機無農薬野菜」と同じくらい誇るべきだと思うッス。
市場価格は、普通の野菜の5倍以上ッス。
いつか「セックス経験がある人間は全滅する細菌」とかが発生したら、処女と童貞の楽園ッス。
「リア充」は、爆発する前に病死ッス。
都市伝説化してる「童貞君キラーの美人お姉さん」だって、不在証明はされてないッス。
その女性だって、「童貞」としかシてないから性病の可能性は低いっす。
でも、二回目は無いのが残念ッスね……。
妙齢の若い美人女性は、ぜひ「童貞君キラー」になって欲しいッス。
養殖モノじゃない、天然モノを毎日食べれるッス。
「ほらほら、ガッツかないで。うふ☆」とか言ってみると、優越感に浸れると思うッス。

つまり。
得意分野を伸ばして極めれば、モテるッス。
「時刻表を全部覚えて、毎月脳内で更新している男性」がいたら、鉄オタの女子に崇拝されると思うッス。
「ジャバザハットのような見た目でも、『世界の真理』を知っていた」ら崇拝されるッス。
ジャバザハットみたいなのは、自分ッスけどね。
極めてないから、モテてないッスけどね☆

DOSUKOI♪

タメになるコトは書けていませんが、サポートいただけたら励みになります。よろしくお願い申し上げます。