ホーム岡山戦の感想

 7連勝が途切れてからここまでちょっと負けが込んでおりましたが、ホームで快勝することができました。しかも相手は強敵の岡山。とても嬉しいですね。
 ということで久々に試合を振り返ってみます。試合の流れに沿って解説するのは大変なので感想文に近い形で書いていきたいと思います。とりあえずスタメンは下の図の通り。

 試合が始まりまず注目したのは岡山のファーストプレスのやり方でした。というのもこれまでの試合、清水がビルドアップで苦しむ時は概ね同じプレスのかけ方をされていたからです。
 アウェイで対戦した横浜FC、山口、愛媛、秋田といずれのチームもまず中を切りながらセンターバックにプレスをかけてボールをサイドに誘導する。サイドバックにボールが入ったらそこに強く限定をかける。そして苦し紛れに中盤に出されたボールの奪取を狙ってきていました。

 そこで岡山のやり方を見ると、彼らは基本システム3-4-2-1で、トップのルカオ選手とシャドーの2人(岩淵選手、田中選手)の前3枚でスライドしながらファーストプレスをかけるようなやり方をしていました。
 ただ前の3人だけでピッチの横幅をカバーしきるのは難しく、清水が後ろで左右に振るとサイドバックへのプレスが間に合わない場面が出てきます。
 もし岡山が5-2-3でセットして守るならこの形でもいいと思いますが、プレッシングをかけるなら僕個人的には下の図のように清水のサイドバックにはウイングバックの選手(柳貴博選手、藤井選手)をはっきり縦スライドさせるべきだと思います。

 しかし岡山はウイングバックの挙動が明確でなくて、よく見ていると左の藤井選手は前に出てきますが、右の柳貴博選手は中盤の高さであいまいな位置をとっていることが多いです。柳貴博選手はどちらかというと中盤右サイドのエリアを担当していて降りてくるカルリーニョス選手や乾選手の方を気にしてるようでした。
 柳選手は右シャドーの田中雄大選手が明らかに山原選手に行けない時は縦スライドしてきますが、それだと後追いっぽいプレスになって右サイドバックの山原選手への圧が弱まってしまいます。山原選手はプレス耐性が強いので圧が弱いと比較的自由にプレーできてしまいます。

 そんな岡山のプレスに対して、清水は清水で後ろでの動かし方が少しいつもと変化しているように見えました。いつもは割と簡単にサイドに誘導されることが多いのでするが、この試合ではやり直して左右に動かす回数が多かったです。また高木践選手は清水のセンターバックの中では動かせる方ですし、プレスで詰まりそうになったらキーパーの権田選手や降りてくるボランチの選手がフォローしながらボールを左右に振っています。
 そうなると岡山のファーストプレスは前3枚なのでスライドが追い付かないこともあって、追いつかない3枚の脇から前にボールを前進させていきます。
 この試合の岡山は全体的に前向きに人を捕まえる意識が強いような気がして、清水はそれによって生まれたスペース、3バックの脇やライン間などにボールを入れていきます。
 その時、気になったのが岡山の組織的なスライドで、前回の対戦では「岡山さんのセット守備は凄くしっかりしてるな」と感じましたが、なぜかこの試合ではスライドが甘いように見えました。 

 なんとなくですが人を前向きに捕まえる意識を強めたせいでセットした時の連動が薄れているような気もします。試合後の木山監督のコメントからも前に圧をかけていきたい意図が読み取れますが、外から見ると岡山の強みはセットした守備の練度で、プレッシングは逆に不得意そうに見えます。
 あくまでこの試合限定での話になりますが弱みの部分で勝負して、強みの部分が出せてない状態に感じました。そんな感じで清水が割と相手を見ながらボールを相手陣内に入れているなという流れになっていたような気がします。

 次に清水の非保持に目を移します。いつもの清水は前からアグレッシブにプレスをかけていく志向で、このアグレッシブは秋葉監督の代名詞でもあります。しかし正直あまり組織的なプレッシングではないので、ここ数試合はいわゆる”ポジショナルプレー”的なビルドアップでプレスを空転させられたり、長いボールでプレスを無効化されたりと上手くいかないことが多くなっていました。

 それを考慮したかはわかりませんが、この試合の清水は最前線からは追いかけずに2列目へのパスを塞ぐようなファーストディフェンスを見せていました。
 まずトップの北川航也選手がサイドを限定して、トップ下の乾選手はボールサイドのボランチを抑えるようなポジションを取っています。
  そこから左右のセンターバック(阿部選手、鈴木選手)に出たらサイドハーフが出ていきます。ワイドのウイングバックにはサイドバックが縦スライドして、シャドーやルカオ選手が間で受けようとしたらセンターバックが付いていって追撃というやり方で守っているように見えました。

 岡山は右サイドに流れるルカオ選手へのロングボールが多く、そこを起点に田中選手やワイドを上がる柳貴博選手が絡んでいく攻撃を狙っていたように見えます。しかしルカオ選手は高身長ですがあまり競り合いは得意でないようで、ここは高木選手がほぼ抑えてくれていました。
 岡山がボランチを経由して繋いできても、清水は乾選手がボランチを抑えています。1列目の守備が前に引っ張られて芋づる式にスペースを明け渡すことがなく、守備組織を維持することができていました。

 じゃあ、清水の守備組織が整っているかというとそこまででもなく基本的な特徴はいつもと変わっていません。例えば同点に追いつかれた42分の場面。柳貴博選手の(岡山から見て)右サイドに流れるランニングにカルリーニョス選手とボランチの中村選手が被って付いていって中央にスペースを作ったり、この時フォワードの北川選手と乾選手がボランチ周りのカバーに入っているのも相変わらず組織としての守備が整理されていない現象です(献身的と言えなくもないですが…)。
 清水は岡山の後ろでの保持に対しては守備が安定していましたが、例えば切り替えが起こった後とか、ボールを大きく左右に動かされた時とかセットできない時は結構守備が怪しげです。
 岡山もボールを清水陣内に入れることができれば、素早いパスワークから裏を突く動きで何度もチャンスは作れていたと思います。

 後半に入っても基本的な流れは大きくは変わらなかったと思います。岡山は後半の方が選手交代を絡めながら前への意識を強めたように感じます。非保持(守備局面)でも人を前向きに捕まえにいく意識は強く感じて、それによってできるスペースも大きくなっていたようでした。
 清水の2点目に繋がるコーナーキックの前のプレーでも、岡山は清水の保持を前からはめ込みきれなくて(この時も柳貴博選手は山原選手に行ったり、行かなかったり)、中盤以降に大きなスペースを作ってしまっています。

 結果的に清水が3点目を奪い3対1で勝ちました。総評的な感想を言うと、前回対戦は力の差があったけど試合は拮抗していたゲーム、今回は力の差はほぼなかったけど試合は完勝というゲームと感じました。これは清水サポの僕個人的な受け止め方です。
 岡山さんは純粋なチーム力では前回対戦よりかなり上がっていると感じて、もしノーガードで殴り合ったらどちらが勝つかはわからなかったなと思いました。
 ただしサッカーはお互いが自分達の力を出し合って、より上の方が勝ちというゲームではありません。相手の強みを出させなかったり、自分達の弱みを隠したり、またそういう展開にどう持っていくかのやり取りの結果、相手を上回れば勝ちという、いわば相対的なゲームだと思います。 
 そういう意味では、清水は上手に弱みがでないようなやり方を採用していたし、岡山の崩れそうなところを狙っていたと思います。
 岡山は力が上がっただけによりやりたいことを打ち出してきた気がして、それがこのゲームの流れに影響したのではと想像します。

 清水はなかなかのゲームの作りを見せましたが、大事なのはやはりサッカーは相対的なゲームだということ。今回のやり方が正解ではなくて常に相手のやり方とやり取りして上回ること。そのためには試合後に監督も触れたように監督、選手だけでなく分析スタッフやコーチなどまさに全員の力が必要になるのは間違いありません。
 この後も、そういった試合を見せてくれることを期待したいと思います。


 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?