マガジンのカバー画像

セールス&マーケティングテクノロジー

11
セールス&マーケティングテクノロジー関連のコンテンツです。
運営しているクリエイター

#インサイドセールス興味ある

外資系SaaS企業で実際に運用されているテクノロジーと生成AIを基盤としたインサイドセールスのオペレーション

こんにちは。山梨(@device0462)です。 2024年2月20日に以下のイベントに登壇させていただきました。前職の外資系SaaS企業でのインサイドセールスの経験をメインでお話させていただきましたので、そちらの内容を本noteでも解説いたします。 生成AI×インサイドセールス〜外資系IT企業出身者が実践する最先端のインサイドセールスとは〜 前職の外資系SaaS企業では、入社してすぐに本社で利用しているセールステックのライセンスが付与され、テクノロジーを基盤として、ど

インサイドセールスが「LinkedIn Sales Navigator(セールスナビゲーター)」を活用してアポイント率2倍以上を実現したユースケース4選

こんにちは。山梨(@device0462)です。 最近、LinkedInに関して色々な方から相談を受けます。「LinkedInってそもそも何ができるのか?」「LinkedInは日本だと登録率が低いから活用余地が少ないのでは?」といったことを疑問に思われるインサイドセールスの方は多いと思います。 私のチームでは、LinkedInの有償プランである「LinkedIn Sales Navigator(セールスナビゲーター)」を活用することでチームの生産性を引き上げることができま

外資系SaaS企業の日本法人立ち上げを行っているインサイドセールスの業務内容と利用しているマーケティング&セールステクノロジー

こんにちは。山梨(@device0462)です。 最近、いろいろな会社のインサイドセールスの方と会話する機会が多く、Brazeでの業務内容や利用しているテクノロジーについて質問を受けるため、会話している内容をまとめます。 まだまだ発展途上段階ではありますが、Braze社内のレベニュー組織やBDR(Business Development Representative)業務内容、利用しているテクノロジーを紹介します。 *Brazeは「インサイドセールス」ではなくBDRという

アウトバウンド(手紙施策)からのエンタープライズ企業の商談獲得率が556%向上したので、 BDRチームが実行した施策とフレームワークを振り返ります

こんにちは。山梨(@device0462)です。 インサイドセールスを担当していると、一度はアウトバウンド(BDR:Business Development Representative)のロールに取り組んだ経験のある方も多いかと思います。一方、「とりあえず社長宛に手紙を送ったが反応がない」、「断られると分かっていながら代表番号宛に電話をかけ続けて疲弊する」など、ネガティブな印象を持たれている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、私が関わっているプロジェクトで、商談

インサイドセールスが営業の生産性を高めるために不可欠な顧客データ(定量・定性)と活用方法

こんにちは。山梨(@device0462)です 先日、JAPAN CLOUDコンサルティング(JCC)のコミュニティのなかでBrazeの取り組みを話す機会をいただきました。 JCCでは月1回程、ポートフォリオカンパニーが有志で集まって勉強会を実施しています。立ち上げメンバーということで、皆さんとても優秀でいつも学びや気づきを得ることができてます。 今回は、勉強会でお話したBraze BDR(Business Development Representative)でのデータ

"顧客の解像度"を上げることで、インサイドセールスは実行部隊ではなくインテリジェンス集団になれる

こんにちは。山梨(device0462)です 著書『The Model』の一節にもある内容ですが、インサイドセールス組織が必ずぶつかる壁だと思います。 実際に他社のインサイドセールスの方から、同じことの繰り返しになってマンネリ化している、労働集約型の働き方でキャリアが見えない、といった話を聞くこともあります。 BrazeのBDRは"最大の成果を最小の工数で実現する"ということを常に念頭におき、オペレーション改善やテクノロジーを駆使することで、BDR一人ひとりの時間価値を

インサイドセールスの生産性を200%高めたSales Engagement Platform 「Outreach(アウトリーチ)」の全容を徹底公開

こんにちは。山梨(@device0462)です。 私が5年以上、インサイドセールスの仕事に関わってきたなかで、インサイドセールスは、「活動量(量)×活動効率(質)」の2つの要素に尽きると感じています。 どんなにメールの内容や接触するタイミングをパーソナライズできても活動の絶対量がなければ数字は積み上がらないですし、闇雲に活動ばかりしていても成果に繋がらずに疲弊する結果になるかと思います。 今回は、そんなインサイドセールスが「活動量(量)×活動効率(質)」の両方において生

「Outreach(アウトリーチ)」シーケンスによりインサイドセールスがよりクリエイティブなチームへ昇華。半分の時間で2倍のアウトプットを実現できたワケ

こんにちは。今回は前回の「Outreach」記事の続きです。 私が新卒で入社したベンチャー企業や外資のSaaSベンダーでインサイドセールスを経験しているなかで、最も即効性が高くインパクが大きい施策は「成果を出すための活動にリソースを集中すること」でした。 「何をするか」迷う時間を極限まで減らし、新規アプローチやアプローチ後のフォロー活動を徹底することで、返信率やアポ率が劇的に高めることができます。 一方、他企業のインサイドセールスの話を聞いていると、「毎日どのリストにア

アウトバウンドでもアポ率10%を実現、インサイドセールスのアウトバウンド戦略を360度からカバーする「zoominfo(ズームインフォ)」を使ってみた結果

こんにちは。 以前、しげのさんのnoteで「zoominfo」(ズームインフォ)に関する情報を見つけたのですが、Brazeで「zoominfo」を利用していたので、実際に使ってみた結果を書いてみます。 インサイドセールスを経験した方であれば、誰もが「アウトバウンド」の壁にぶつかったことがあるかと思いますし、特にBDR(Business Development Representative)はアウトバウンドを主体として、メールアドレスや携帯番号などのコンタクト情報がない状態