見出し画像

においが苦手です。

おはようございます、ハイボールです。

#乾杯

いつからか覚えていないが、「におい」に敏感になり、身体が受け付けない「におい」を嗅いでしまうと気分が悪くなってしまう体になってしまいました。

記憶をたどると、小学生の頃に嗅いだ炊飯器のお米の「におい」を思い出します。その「におい」は炊き立てのお米の「におい」ではなく、一晩保温させた炊飯器のお米の「におい」です。
おなかペコペコで遊びから帰ってきて、食卓に並んだ一晩保温されたお米のにおいを嗅いだ時、とても切ない気持ちになったのを覚えています。

親は共働きだったので、仕方なかったんですよね。

#そりゃー手抜き家事の横行でしたよ

今思い出しましたが、洗濯物の「におい」もひどかったんですよ。
なんでちゃんと洗濯しているのに、こんな「におい」になるのかが不思議だったのですが、母親の家事行動を見ていたらわかったんです。
うちの母親は洗濯機をを夜中に回し、そのまま洗い終わった洗濯物を洗濯機の中に放置していたんですよ。そして、朝起きてから、洗濯物を干すという、洗濯物もお米同様に一晩寝かしていたんですよね。

おそらくその時から、「におい」を嗅ぐ癖がついて、「におい」に敏感になったんだと思います。

敏感なだけなら良かったのですが、体に影響が出てしまうのがツライ。
頭痛が出て、痺れが出て、気分が悪くなる。おそらく、「におい」が直接の原因ではなくて、「におい」から来る精神的なものだと思っているのですが、対処の仕方がわからない。

香水、ダメ。
衣類の生乾き臭、ダメ。
洗剤の香り、ダメ。
体臭、ダメ。
#もちろん自分の体臭も

香水に関しては、大丈夫な時もあるのが不思議。
洗剤も石鹸の香りは大丈夫なのが不思議。

自分でコントロールできる「におい」に関してはどうにか対策をしています。無香料洗剤、定期的な漂白、体のにおいケア、お米の冷凍保存、等々。

自分でコントロールできない「におい」に関しては、どうしよう?

なにか対策を知っている方がいましたら教えてください。お願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?