見出し画像

再びジョン万次郎

数日前にジョン万次郎のことを書きました。本名は中濱万次郎らしいですがジョン万次郎の方が通りが良いですね。

私は、本当にこの人に興味があって、アメリカにいた頃は、彼が捕鯨船のウィットフィールド船長に助けられて連れて行かれたマサチューセッツ州のファア・ヘイブンという昔の捕鯨の街に数回行きました。また、どうしても彼の出身地を訪ねたくて、高知の土佐清水という街にも行きました。

英語の勉強をしようと思えば、今はインターネットに英語の映像が溢れており、ただでオーディオ・ビジュアル教材が手に入ります。文法もあり、発音記号もあり、英語を体系的に学ぶことも可能です。

しかし、万次郎や、「世界一周」の左太夫の時代は、自分の耳しかない。
カタカナ英語じゃだめだというのは、正しいと思うけど、その頃は、カタカナに頼るしかない、そういう時代だったんだなと思います。

そのカタカナの表記が、「音を忠実に写すぞ!」という意欲に富んでいることが、文献を見ると分かります。万次郎の子孫である中濱博氏が著された「中濱万次郎」(冨士房インターナショナル)という本に、そのあたりのことが書いてありました。写真で一部、お伝えしたいと思います。

万次郎英語読み

また、あのABCの歌を日本に伝えたのは、万次郎なんだそうです。ご存知でした。

こうした先人の足跡を、私たちが踏んでいることを、時々は思い出すのも、一興かと!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?