見出し画像

「マクドナルド」が伝わらない:音節の話

ちょっと私の「英語事始め」から離れて、英語習得のコツもお伝えしていきたいと思い、そのシリーズの第1回です。日本語のいわゆる「カタカナ」英語が英語として伝わらない理由です。

よく「日本人は発音が悪い」から英語が通じないと聞きます。確かに、英語と日本語を比べると、母音の数も子音の数も英語の方が多いので、発音が日本人の話す英語が伝わりにくい理由の一つであることは間違いありません。最も知られているのは、LとRの違いです。lightとrightを比べると、違うのは、先頭の音(lとr)だけですが、この3つの語は、まったく違う意味を持つ別々の語です。同じように、tipとchipの違いは、最初の音が"t"か"ch"かの違い、baseとvaseの違いは"b"と"v"の違いです。これらは子音の違いの話ですが、厄介なのは、英語には日本語に比べて母音の数がはるかに多いことです。例えば、"hat"も"hut"(小屋の意味)も日本語になると「ハット」、"fast"も"first"も「ファースト」となりますが、これらは別の母音で発音されますので、「ハット」「ファースト」と言っても通じません。ここまでが音の問題。

次に、音節という問題があります。音節は英語でsyllableと言いますが、ここでは「手拍子を一拍する間に発する音の単位」と覚えてください。日本語では、これが50音と一致します。つまり、「あ」「い」「う」「え」「お」「か」「き」「く」「け」「こ」はすべて一拍する間に発する音の単位です。「あ」行の音はすべて母音(V=vowels)のみですが、後は「ん」(子音のみ)を除いて母音1つと子音(C=consonants)1つの組合せになっています。つまり「か」は"k"の音と"a"の音の組合せを、手を一拍する間に発しているわけです。英語の場合は、結論だけ言いますが、これが「子音+母音+子音」(CVC)の組合せとなっています。簡便的にある単語を何音節で発音すべきかは、その単語の中にいくつ発音される母音があるかを見れば、ほぼわかります。例を挙げて見ましょう。

Christmas: 2拍("i"と"a"が発音される母音)

Strong: 1拍("o"のみ)

Street: 1拍("ii"の部分のみ)

tennis: 2拍("e"と"i")

McDonald: 3拍(Mcのところに"a"という発音、"o"、"a")

Brad Pitt: 2拍("a"と"i")

実際には、Christmasは、Chris(tは発音されない)とmasのように発音され、McDonaldはMac-Do-naのように聞こえます。

日本語では、英語の単語の子音の後に、母音を突っ込んでしまうため、音節の数が増えます。そのため、いわゆるカタカナ発音になると、通じにくくなるというわけです。英語の単語が日本語に入り、いわゆるカタカナ英語になる時に、音節の数が増えるということが起こるわけです。このことを知って、本来の英語の音節数で発音できれば、通じる度合いが格段に上がるのです。

オンライン等でビジネスパーソン向けのコンテンツを提供しています。詳しくは、こちらへ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?