見出し画像

目標は可能な限り小さくスタート

週末はあいにくの天気だったので代わりに昨日に週1のランを完了。
走り始めは5分半ば〜6分丁度くらいで流そうか、みたいな気分でしたが、走ってみると気持ち良くなって4分半ばまでペースが上がってました。
恐るべし、Onのクラウドサーファーのライド感。

脚の余力はまだ少し残ってる感じだったので15kmくらいまでは走れそうな感じ。

2月、3月辺りに週末に時間を作ってロング走を組み込んでみようかと思ってます。
6分丁度のペースで15km〜20kmくらいまでいけたら良いなと思ってます。

6分丁度くらいだったら履いて脚を守りつついけるアディスターでも履こうかなと思案中です。

今までの最長距離が15km弱なのでとりあえずの目標は15kmにおいて、そこからは可能な限り走る、難しければウォーキングしてみる、くらいに設定します。

目標が大きすぎるとそこまでのステップが苦痛になってしまうので少しずつ目標を大きくしていって、無理の無い範囲で続けていきます。

毎日の1時間のウォーキングも馬鹿に出来ないなと実感してます。
1時間身体を動かし続けるのに慣れると自然とランニングも長く走れるようになったのでびっくりしてます。
これ、俗にいう時間走になってて簡易版LSDじゃないかと思ってます笑

なのでハーフの距離を走りたければ2時間ウォーキングして身体を慣らしておくのも一つの手だなと思ってます。

フルの距離は遠い目標ですがハーフだったら何とか、みたいな感じなので無理せずじわじわとやっていきます。

目標の立て方はスティーヴン・ガイズの「小さな習慣」を読んでみる事をおすすめします。

自分としてはこの、最初は目標を可能な限り小さく立てる、というやり方がやり易いし長続きしてます。

ぜひ一読あれ^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?