見出し画像

【友と共に創る】

一人で出来ることは限られている。

人間は、万能じゃない。
得意なこともあれば、不得意なこともある。好きな仕事もあれば、嫌いな仕事もある。営業が好きな人もいれば、経理が得意な人もいる。人間は、皆違う。そして、一人で出来ることは限られているから、仲間で集まったり、一緒に戦ったりするんだと思う。

一緒に写っている写真の方は、同じ福島は郡山のヘルベチカデザイン株式会社の佐藤哲也さん。2018年にグッドデザイン賞を受賞した『福の小みやげ』ブランドを一緒に創りあげた仲間でもあり、くだを巻く友人でもあり、尊敬する兄貴のような存在でもあります。

会うといつも、くだらないことが半分、これからやっていきたい夢や目標のような話が半分、仕事の話を最後にちょろっと話してほぼ終了ww

でも、何かを共に創るプロセスってそんなもんだったりなんじゃないかっていつも思います。

『おぉ、、、それ面白そう!!』

福の小みやげのスタートも、ここでした。

突破しないといけない課題は結構大きいもので、でも、普通にやってもたぶん突破できないし、何よりも楽しくない。

楽しくないと、『続かない』のだ。何でもそう。

目の前の課題だけではなく、未来の姿にも目を向け、苦しいプロセスの中にも、やりがいやワクワク感があること。

そのプロセスを共有したからこそのグッドデザイン賞だったと感じてます。

人生の熟度は仕事の『深度』で決まる

本当の意味で『一緒に仕事をする』というローカルの楽しさは、ここにあります。

一人や一社じゃなく、共に創り上げていく。

ローカルの仕事の醍醐味は、ここの『深さ』にあるといつも感じます。

この深さこそが、楽しさとかやりがいの源泉のようなもの。

ここに気付いて仕事を楽しむかどうかで、人生の熟度が大きく変わるはず。

大事なことは、いつもシンプル。

シンプルに。シンプルに。

これからも、自分たちの住む地域に対して誇りと夢と希望を持って、友と共に創り上げるプロセスをたくさんの方と共有していきたいなぁと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■困ったらヒロタとみんなでゴハンと会議をデザインすれば大丈夫!商品開発から経営相談。理念の立案からプロジェクトマネジメント。セミナー講師やワークショップ。何でもお気軽に相談ください。まずは一緒にゴハン食べましょう~。


『ニッポン全国ゴハン会議』をいつか開催したいです。頂いたサポートはその際のゴハン代に使わせて頂きます。