見出し画像

【のぼれる灯台16】初島灯台/熱海梅園(梅見の滝)


行程

行った日:2023/2/25
2023年の静岡へのタビの3日目。
前泊、熱海駅前

 8:00 熱海駅 ー(東海自動車 [A71]熱海駅-熱海後楽園 熱海後楽園行)→ 8:10 熱海港
 8:40 熱海港 ー(初島定期船 初島港行き)→ 9:10 初島港
初島灯台へ
10:40 初島港 ー(初島定期船 熱海港行き)→ 11:10 熱海港
熱海梅園へ
12:51 梅園 ー(伊豆箱根バス [熱11] 熱海駅(静岡県)行)→ 13:09 熱海駅
15:49 熱海駅ー(JR東海道本線 普通 高崎行き)→ 17:31 新橋駅
飲み会へ

交通費

熱海駅→熱海港¥230。
熱海港←→初島港¥2,640。
梅園前→熱海駅¥270。
熱海→新橋¥1,980。
グリーン券¥800。

のぼれる灯台16】初島灯台

静岡県熱海市
北緯35度02分
東経139度10分

日本の灯台50選には入ってない灯台。
内階段と外階段がある。

熱海港から船に乗ること30分、初島に到着。
灯台の参観時間が10時からになっていたので周遊道を右回りで灯台を目指すことにする。
そろそろこの辺かな?と思いつつ灯台が見つけられずに階段を下りていく。
おかしいよな、と園内にある地図を見るとやはり通り過ぎてる。

階段をまたのぼり来た道をひきかえすとようやく灯台への道がわかった。
来た時には「曲がると展望台」の看板があった道だ。
どうやら展望台=灯台ということだったらしい。
たしかに、展望台っぽい灯台だった。

たどりついたのは9:55だったがすぐに入れてもらえた。
先客一組いたけど帰っていくところだったのでひとりで堪能できた。
残念ながら富士山は見えなかったけど。

初島灯台
初島灯台からの眺め
初島灯台からの眺め

灯台から港へもどって熱海港にとんぼ帰り。
せっかく初島に来たけど今日は夕方に新橋へ行かねばならぬので強行軍である。

熱海梅園(梅見の滝)

予定ではバスで熱海駅まで戻って熱海梅園までバスで行く予定だったが時間がうまくあわなかったので梅園まで歩くことに。
距離はたいしたことないのだけど「坂」にやられた。

梅園はちょうど見頃で人がたくさん。
熱海市内宿泊者は100円(一般は300円)でお安く入場できてラッキー。
とにかくお目当ての梅見の滝へ向かう。
この滝は裏見の滝で滝の後ろを通り抜けることができる。
混んでるながらも滝の後ろからもそれなりに堪能できてよかった。


梅見の滝
梅見の滝
梅見の滝の裏から
梅もささっと見学
満開の梅
人が多いのでそそくさと退散

その他のところはさささっと眺めて終了。
満員のバスで熱海駅までもどる。

食事

熱海駅で帰る時間までの間、ランチ。
時間調整がしやすいので駅ビル内の伊豆中ばんばん食堂で食事。
ちょい飲みセット(ビールと揚げ干物2枚)、ちんちん揚げ、干物の酢の物、あおさの味噌汁、あとはお茶ハイで大満足。全部で¥2,714。

揚げ干物 この店の名物らしい
ちんちん揚げ
干物の酢の物
あおさの味噌汁

タワゴト

今回の静岡のタビ、一週間前に見た天気予報は雨・雨・雨・・・。
テンションが上がらなかったが、前日あたりからもしかしたらもつかも?くらいに変わったので無理やりテンションをあげてむかった。

3日目は雨の心配はなくなり晴れに近い天気になったが、富士山を拝むことはできなかった。結局、1日目にバスから見えた富士山が唯一だったな。

1日目に静岡駅へ向かうバスから見た富士山

帰りは夕方から新橋で約束があったので早めの出発。
ちょっと疲れてたので初めてグリーン車を使ってみた。
これ、安くて(800円)快適、これからもたまには使ってみようと思う。

船はいいね、大好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?