22.入会間もない方へ伝えたい、モーニングセミナーに参加する時の7つの心得

こんにちは。広島西倫理法人会実行委員「西のプリンス」です。
今日も読んでいただき、ありがとうございます^ ^

倫理法人会に入会すると、まずは経営者モーニングセミナー(以下MS)に参加することになると思います。もしまだの方はこちらをご覧下さい↓↓↓

では、MSの正しい参加の仕方はご存じでしょうか?
そんなことは栞にも書いてませんし、会員や役員さんも忙しくて教えてくれないでしょう。。(もしレクチャーしてる単会があったらステキングですw)
そこで今回は、MSに参加する時に知っておいたら役に立つであろう7つの心得をお伝えいたします。ただし、あくまで当社独自調査のため倫理法人会の公式見解ではありません。そこんとこよろしく哀愁でいとです^ ^

①5時に来てみる

6時のMSに行くのも頑張って早起きしてるのに、さらに1時間早く来い?!
そう思いますよね。そりゃそうでしょう。僕もそう思います。
ただ、5時に来てみて、役員さんたちが早くから準備されているのを見ると、わかるんです。一回のMSを開催するのにどれだけ大変なのかが。
皆さん早く来たからといって1円ももらってません。自分の「実践」のため。そのためだけにやっているのです。もし貴方がご自身の「実践」をより早く、より深めたいのなら、是非5時に来てお手伝いしてみて下さい。
やればわかる。「参加者」から「実践者」への近道となるはずです☆

5時

②5時半に来てみる

いやいやそうはゆうてもさすがに5時は。。という方は5時半に!ww
MSの前に「モーニングセミナー朝礼」というのをやっています。役員さんを中心に礼や挨拶の仕方、「ハイ!」の練習などを行いますが、誰でも参加できます。2,3列目にこっそり紛れ込んだら目立たなくていいと思います(笑)
ちょっと軍隊チックな朝礼ですが、慣れればノープロブレムです。もう、倫理はこういうもんだと何でも明るく受け入れて下さい^ ^
この朝礼では「周りに合わせる」という実践を学べます。MS前に気合いが入ります。朝礼参加者だけが聞ける会長挨拶もあります。お得が過ぎますよ♪

朝礼

③所作を覚える

より美しく、凛としたMSにするために一つ一つの「所作」にもガイドラインがあります。以下のとおりです。といってもあくまで僕の考えですがw
●席は前から詰めて座ります。学びに来てるなら一番前が特等席でしょう。
●開始2分前の静寂は背もたれから離れて、背筋を伸ばし目を閉じます。
●歌を歌う時のラミネートされた歌詞と、十七カ条斉唱時の万人幸福の栞を持つときは、自分の目の高さまで上げて固定し、終わるまで動かしません。
●立ったり座ったりがあります。この時の椅子の出し入れは片手でだらだら行わず、指先を伸ばした両手でテキパキとやりましょう。

以上です。これらが出来てる出来てないで、MSの完成度も決まります。
僕も他単会に参加した時はそのへんをチェックしてます(←悪い性格)
我が広島西はどうでしょう。。ノーコメントでフィニッシュです!

歌斉唱

④輪読で声を出す

輪読では、必ず一回は参加しましょう。最初は勇気がいると思います。かなを間違えたらどうしよう、噛んだらどうしよう。。大丈夫です。みんな自分のことでいっぱいいっぱいですから(笑)
輪読は、一番最初の部分なら必ず他の誰かも声を出しているので一人にならず緊張も薄れますよ。もちろん、何回声を出してもOK牧場です!
とか偉そうに言いながら、僕はほぼ東広島市MSでしか読んだことがありません(他単会かい)
広島西でも読むようにします!F田さん一緒に頑張りましょう!(名指しw)

画像4

⑤拍手を意識する

登壇される方に向けて拍手をする機会が何度かあります。実は拍手ってすごく大事です。以下のように意識してやってみましょう。
・両手は顔の前で、大きく叩く。
・登壇者が壇に近づくにつれ、段々と大きくする。
・登壇者が壇上からこちらに顔を向けるまで止めずに続ける。
・登壇者に「楽しみにしてました!」ビームを送りながら、拍手する。

拍手はただの演出ではありません。
話す者と聴く者の心を合わせる、心を繋ぐための大切な行為です。
ただ話すのを聴く。ではなく、お互いの周波数を合わせてその時間を最高の学びの場とする。それが叶うかどうかは、登壇する方に向ける我々の拍手次第だと思うのです。
ちなみに先日の広島西MSにて広島県のトップ、S田会長の拍手を間近で拝見しました。実に見事なものでした。過去見てきた中でも最高の拍手です。流石だな~と感心してました。もしS田会長とご一緒する機会があれば、是非ガン見して真似てみて下さい^ ^

画像5

⑥感想タイムは絶対参加

MSが終わると、講話の感想を共有する朝食会(現在、広島西では感染防止のため朝食無しで感想のみ)があります。だいたいMS参加者の半分くらいの人数になります。これは非常にもったいないです。もちろん仕事の都合などあるかもしれませんが、出来るだけ参加した方がいいです。理由は三つあります。
●他人の感想を聴くことで自分とは異なる見方や感じ方を知ることが出来る
●自分の意見をまとめ、皆の前で感想を述べることでスピーチの練習になる
●感想タイムが終わったら他の会員と交流する時間が持てる

なるほど。学びが凝縮されてますね。すぐに帰ったらあきまへんよ~笑
まさに「感想タイムは学びの宝石箱や~」by倫摩呂

感想タイム

⑦今日から実践することを一つ決める

いつかのMSで、敬愛する広島市倫理法人会のS川事務長が放った言葉を今も鮮明に覚えています。
「モーニングセミナーは大学の講義じゃねえ!」
まじカッコええ。。(笑)
そうです。講話を聴いて、一生懸命メモをとって、あ~良かった~。感動した~。で、翌朝になったらまたいつもの一日が始まる。。
これではせっかく早起きしてわざわざMSに来た意味がないです。
人は誰からでも、何からでも学ぶことができます。
MSの学びは講師の講話だけではありません。会長挨拶、会員スピーチ、感想タイム、会員との交流、役員の動き。会場で出会った全ての出来事の中から、何か一つだけでもすぐに「実践」することを決める。その日が終わるまでに必ず、です。
それが、モーニングセミナーに参加する唯一で最大の目的だと僕は信じています。もちろん他の方には他の目的があるかもしれません。人には人の乳酸菌です(意味不明w)

画像7

本日の連絡事項は以上です。
このブログ、お陰様で色んな単会の方に見ていただいておりますので、もう広島西に来て下さい。とか小さなことは言いません(笑)
お近くの広島県倫理法人会モーニングセミナーへ是非ご参加下さい!
ただ、僕に会いたい人は金曜6時に広島サンプラザへお越し下さいw
一緒に学びましょう!
今日も読んでいただき、ありがとうございました^ ^



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?